2013年05月30日

2013ふるさと室戸まつり



室戸の夏祭りといえば…

ふるさと室戸まつりですね!


鯨舟競漕や歌って走ってキャラバンバン、
そして、大きな打ち上げ花火…今からワクワクしちゃいますね。・:*+((≧v≦●)゜。・:*+・

今年催される「2013ふるさと室戸まつり」の日程はこちらです↓


日時》 平成25年7月14日(日)、15日(月)の二日間

《場所》 室戸岬漁港新港(海の駅「とろむ」)
 
《内容》 
     14日(日) 第1部 土佐室戸鯨舟競漕大会と鯨食文化のPR
                9:00〜13:00
     
     15日(月) 第2部 歌って走ってキャラバンバン(室戸大会)
                15:00〜18:00
            
            第3部 花火大会(約3000発)
                20:00〜20:45
        
     雨悪天候の場合、第1部は中止、第2部は保健福祉センター「やすらぎ」、第3部は順延とする。



《主催》 ふるさと室戸まつり実行委員会






一日目に行われる室戸鯨舟競漕大会、室戸では知らない人がいないのではないかと思われるほど浸透している行事といえます。

捕鯨が盛んだった当時、羽刺(はざし)(←捕鯨の指揮者のこと)をを乗せて鯨を追いかけ捕る役割をした舟を勢子舟といいます。



↓鯨舟レースではこの勢子舟を再現し競漕します。

くじらぶね2.jpg



↓また、オールを使って漕ぐ競漕や、
5.jpg



ダンボールなどで造った自分の船を使う競漕もあります。


ダンボール船での競漕は子供を対象とした種目で、
毎年 個性的な船が登場し
海賊王気分で楽しめるので子供達に大人気でした(^V^☆)
 ※今年はダンボール舟レースはありません

IMG_7747.jpg


参加チームはもちろんのこと、見ている側も熱くなる戦いが繰り広げられています。

また、一日目は鯨舟競漕の他に鯨食文化のPRも行っております。


鯨舟競漕の様子(←クリックで鯨舟競漕のページに移ります)


そして二日目、高知県各地で催されている歌の大会「歌ってキャラバンバン」の室戸大会があります。
素敵な歌声を持った方々が集まるので、その場にいるだけで楽しい雰囲気が味わえると思います♪♪


夜の花火大会では、室戸の空に花火が打ち上がります。
港から見上げる花火というのは、室戸ならではの味わいがあって人気ですね♪


IMG_7860.jpg






毎年たくさんの人がやってくるこの「ふるさと室戸まつり」

祭りのお楽しみが陸・海・空で揃っているのがなかなか魅力的です。ぜひぜひお越し下さいぴかぴか(新しい)


posted by kujira at 13:47| Comment(3) | TrackBack(0) | お知らせ

むろとの日のチラシが届きました♪

むろとの日のチラシが届きました〜(^v^)かわいい


610の日ちらし0001.jpg



今は梅雨ですが、室戸の日差しもだんだん熱を帯びてきました!
夏の始まりに、皆様ぜひぜひ「むろとの日」にお越し下さいぴかぴか(新しい)
posted by kujira at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年05月28日

むろとの日

むろとの日のイベントが近づいてきましたね。


数字の610を「むろと」と読む語呂合わせで、
本来なら6月10日が「むろと」なのですが
今年は10日が月曜日ということで、6月8日、9日にイベントが催される運びとなりました


室戸市に住んでいる方にはお馴染みのイベントになりつつあるのではないでしょうか?


第4回むろとの日

《日時》 6月8日(土)、6月9日(日)
《場所》 室戸市保健福祉センターやすらぎ

《内容》

 6月8日(土)

・ 環境美化活動 : ジオパーク(室戸岬サイト)の清掃活動
           集合場所:室戸青年大志増前駐車場
           参加自由 雨天中止(小雨決行)


・ 映画「県庁おもてなし課」上映会(2回上映)
  


 6月9日(日)

・ 610映画祭「いさなのうみ」上映(100分) 監督挨拶、トークショーなど
・ 610音楽祭 室戸中学校・室戸高校・室戸吹奏楽団の合同
         豆電球、シンガーソングフィッシャーマン、室戸高校音楽部
         
・ 「話そう室戸のこと」トークライブ



こちらは去年の「むろとの日」の様子です↓
むろとのひ.jpg





また、去年の環境美化活動では、大勢の方々が協力してくださいました。

CIMG7187.jpg


↓そしてこの時、ものすごい量のゴミが集まっていました
CIMG7189.jpg




こちらが去年のトークライブの様子↓
IMG_7332.jpg

今年のトークライブのタイトルは「話そう室戸のこと」です。
今回はどんな盛り上がりを見せるのでしょうか?楽しみですね(^v^)♪
posted by kujira at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年05月27日

映画「県庁おもてなし課」前売り券発売中!



「県庁おもてなし課」室戸市上映会の前売り券が発売中です!


CIMG9356.jpg


    
錦戸亮さんと堀北真希さん主演の「県庁おもてなし課」

映画は好評で習慣映画ランキングも上位ぴかぴか(新しい)
最近ますます注目を集めているようですぴかぴか(新しい)


室戸の景色も映画の中に盛り込まれているので、どんな映像になっているか楽しみですね!
地元民としては、絶対に室戸の映画出演をこの目に焼き付けておきたいところです(^V^)


「高知の映画館まで出て行くにはちょっと…」という方、「絶対見に行きたい!」という方は、
今のうちに前売り券のご購入をおすすめします♪♪




    《上映日程》

日時:平成25年6月8日(土) 午後3時・午後7時の2回上映
場所:室戸市保健福祉センターやすらぎ
料金:一般    前売り券 1,300円 /当日券 1,800円
   高校生以下 前売り券  800円 /当日券 1,000円(3歳以上)
   シニア(60歳以上) 1,000円
   夫婦50歳以上(どちらかが50歳以上)お二人で 2,000円

   ※学生証・保険証・免許証等の提示を求める場合があります。



    《チケット販売店》

サンシャイン室戸・鍋島書店・岡崎釣具店(吉良川)
高田牛乳・クスミ家具店(羽根)

    《お問い合わせ》

むろとの日実行委員会事務局
室戸市企画財政課 TEL 0887-22-5147


posted by kujira at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

二人展 癒しの風薫



写真家の小林淳順一さんと島巻繁さんの写真展「二人展」が催されます!


開催期間:6月18日(火)〜6月23日(日)

場所:岡山県天神山文化プラザ第2展示場(地下1階)

連絡先:だるまSUN会
    岡山右向き三角1小林 淳一 TEL 090−1019−6141
    高知右向き三角1島巻 繁  TEL 0887−38−2281


hutari-omote.jpg



室戸岬は美しいダルマ朝日・ダルマ夕日を見られることで有名です。
幾度も繰り返されてきたダルマ朝日・ダルマ夕日。
美しく輝く瞬間や、そこに込められたドラマを ぜひぜひご覧ください!!

posted by kujira at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月22日

むろとまるごとバーベキュー 一日目

ニューサンパレスむろとにて「むろとまるごとバーベキュー」が催されました!


このイベントは、高知大の大学院の学生が立ち上げた

一般社団法人「うみ路」さん主催で催されました。



「土佐備長炭・海洋深層水塩・土佐のあか牛・姫アワビ・姫コンブ・深層水ナスや

キラポテト・ブリやカツオをはじめとした獲れたての魚・・・などなど。

これだけ幅広く、すばらしい食材が揃っている地域は他にないと思います。

これらの食材を一同に集めて、生産者の方々にも集まってもらえたら、

それこそ、日本で一番贅沢なBBQができるんじゃないか!」


という思いから企画されました。


会場には県内外の参加者が約140人いらっしゃいました+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:



ああ.jpg





まずはじめに行われたのは参加者の交流タイム!


みなさん、事前に記入していただいていた自己紹介シートを持っています。


いい.jpg





この自己紹介シートには、自分のニックネームや出身地、


「これからこんなことがしたい!」「こんな人と繋がりを持ちたい!」という希望が書かれています。



皆さん大変和やかな雰囲気でお話ししていて、

トークの時間が足りない…!もっと話したい…!という方が多く見られました。





参加者の方々が交流を深めているころ、

キッチンでは、室戸の農家さん達の愛情こもった室戸の幸を材料に、

室戸のお母さん達が美味しい料理を作ってくれていました。


3.jpg








つづいて行われたのは翌日のツアー紹介!


ガイドリーダーによる各ツアーのアピールタイムかわいい





385302_552714054780577_1138826166_n.jpg





945257_552714584780524_660472493_n.jpg


参加者の方々はスクリーンを見つめ

美しい室戸の写真に感動したり、ガイドリーダーの話に笑ったりしながら

翌日のツアーに期待を寄せているようでした。


316240_552714021447247_1294855930_n.jpg




ツアー紹介が終わり、いよいよBBQがスタート!

参加者の方々は、ドリンク片手に乾杯〜!

971029_552715444780438_593478115_n.jpg



BBQの肉や野菜と、室戸のお母さん達の手料理が並びました。

↓こちらは深層水なすのタタキ

2.jpg




こちらは田舎寿司

県外からいらっしゃった方が、筍寿司を見て(↓)

「タケノコの寿司なんて初めて見たー!」と驚き、その美味しさにも感動していました。

4.jpg



こちらは、(↓)こけら寿司

野菜の味もしっかり感じるおいしい寿司でした。

183171_552715548113761_1289191224_n.jpg

”こけら寿司”は

室戸・東洋町では馴染みのある田舎寿司で、酢飯・野菜を重ねて作る押し寿司だそうです。

古くから祭り事の席などでよく出されており、

「喜びが重なりますように…」という願いがこめられているという説があります。


田舎寿司に馴染みの無い方も、美味しそうに食べていました。

地方からいらっしゃった方々に、自分の土地の物を受け入れてもらえるとすごく嬉しいですね!





一方、外では肉・野菜ともに大人気!

想像以上に無くなるのが早かったようです。


6.jpg


外の景色も美しく、料理も最高で、皆さんのお酒も進みます。




思い思いの時間を過ごしている内に

いつの間にかすっかり夜になっていました。

楽しい時間は過ぎて行くのが早いですね…



今回の出会いをきっかけに、それぞれに繋がりを広げた方も多かったようです♪



参加者の方々の嬉しそうな顔が見られて、非常に充実したBBQでした!










1.jpg


posted by kujira at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年05月16日

むろとまるごとバーベキュー二日目



(一日目のバーベキューの様子は次回書きます)




むろとまるごとバーベキュー 二日目

佐喜浜・椎名・高岡・西山・崎山・吉良川・羽根、そして市長と室戸をまわるコースの8チームで分かれるツアーです。

当日朝、チーム別に話し合いが行われました。


%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG


今回は8つある内の高岡ツアーについて紹介いたします。

高岡ツアーがまずはじめに訪れたのは高岡の漁港

ずらりと並んだタンクを前に、漁師の方が魚の説明をしてくださいました。(タンクとは、漁獲魚 を入れる水槽だそうです)
あがってきたばかりの新鮮な魚は、色艶がよく目が澄んでいます。

参加者は興味深そうに写真を撮ったり、タンクの中を覗いたりしていました。


そんな中、どこからか「ビタンビタン!」と何かが跳ねるような音が聞こえてきたので、漁港の奥の方を覗いてみると
そこには…




ウミガメがいました。
ツアー2.jpg







ビタンビタンという音は、ひっくり返ったウミガメがヒレをばたつかせている音だったようです。

参加者はすっかりウミガメに夢中で、
漁師さんは「ウミガメに全部もっていかれたちや〜」と笑いながら、ウミガメの説明もしてくださっていました。

予定していなかったウミガメの登場に、参加者たちは大興奮でした!


漁港の次は高知県海洋深層水研究所を訪れ、朝食をとりました。
ツアー.jpg
真っ青な空と海の景色のなかで食べるお弁当は最高で、

参加者は皆「癒される〜」とのんびりしていました。

朝食を済ませた後は、
コンブの培養・アワビの飼育について話をうかがいました。
ツアー6.jpg
水槽ごとにコンブの大きさが違っていて
並んだ水槽を眺め、コンブの成長過程を見ることができました。

ここで飼育されているアワビの殻は鮮やかな緑色をしているのですが、
その理由は餌がコンブだからだそうです。

アワビの殻の色は、それまでに食べたものに左右され、
こちらのアワビは昆布を餌にしているため、緑色になっているということでした。面白いですね!!
写真3.JPG

次は室戸海洋深層水株式会社に行き、塩の生成についてお話を伺いました。
低温で加熱することによって、海洋深層水の成分のバランスを保った
こだわりの塩が出来上がるそうです。
ツアー3.jpg

塩ができるまでのお話は興味深く、塩にかける情熱を感じられました。

室戸海洋深層水株式会社を後にして、
最後はニューサンパレスで”炙りコンフィ”の試食会を行いました。


ツアー7.jpg

塩加減が薄い物から濃い物まで 4つの塩味に分かれた炙りコンフィを試食し、それぞれに意見を言っていくというものでした。


開発者が買い手の視点を感じ、
よりよい商品を作るために熱心に話し合っていました。

話し合い事体はとても楽しく、パッケージの話から食べ合わせの話など様々な意見が飛び交っていました(o^-^o)

炙りコンフィの商品化が待ち遠しいですね♪




室戸の風や波の音、美しい景色、さらに美味しい食べ物に癒され、


室戸という土地を知っている人も初めての人も、五感で室戸を感じられるツアーでした!




ツアー9.jpg
posted by kujira at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年05月07日

御田祭



5月3日は、吉良川の御田祭でした!
IMG_0619.jpg



御田祭では稲作の芸能が演じられます。

IMG_0573.jpg

殿とかしゃ、女猿楽、田打、えぶり指し、田植、酒絞り…などの演目があり、
子供が欲しいと願う女性達が子供の人形を奪い合うという”酒絞り”が有名です。



演目の間には”殿”と”かしゃ”が登場し、次の演目を伝えます。

↓この仮面をかぶっているのが”かしゃ”です。

IMG_0598.jpg

次の演目を殿から聞いた後、「次は”えぶり指し”をだしますぜよ!」などとお客さんに伝えていました。


↓そして、こちらがえぶり指しの様子です。
IMG_0573.jpg


田打ちという演目で耕した田んぼをならしています。
”えぶり”という道具を振り上げた瞬間、客席から拍手がおこっていました。

次に田植えの演目です。
宮司さんからは田植えが一番華やかだという説明がありました。

↓女性役の方々が並んでいます。美しい着物が並ぶと確かに華やかですね。
IMG_0581.jpg



そして、次はいよいよ酒絞りです。
今年も子宝成就にあやかりたい女性が多く参加し、舞台に上がりました。

IMG_0601.jpg

合図とともに人形が投げられた瞬間、女性達が人形を奪い合っていました。

凄まじい争奪戦で、もうこのあたりで終わりましょう!」と静止の声がかかるまで悲鳴があがっていました。
IMG_0607.jpg



演目の終わりには、宮司さんからのお話がありました。
御田祭は、全国でも有名な奇祭の一つであり、
その理由としては、古くからのしきたりで、普段は舞台に上がることを禁じられている女性が、
この”酒絞り”の演目においては、大勢の女性が舞台に上がることができるからだということでした。


また、近頃は児童虐待等のニュースがよく聞かれますが、祭りにいらっしゃった方々は
これを機会に、昔から大切にされてきた子供という存在を心に残しておいて欲しい、というようなお話もされていました。





華やかな衣装やひょうきんな動作が面白く、
見ていて飽きない演目の数々…
そして、子供に対する目の向け方についても、学ぶことの多い御田祭でした。


















posted by kujira at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩