2013年06月24日

お座敷遊び「べくはい」

ただいま店内ディスプレイを変更中です(^v^☆)


値札を手描きポップにしたり、棚の上にコルクボードを加えてみたり、
少しでもお客さんの目を惹く工夫をしようと考察しつつアレンジしています。
IMG_0736.jpg



↓作ったポップはこんな感じです♪
%E5%86%99%E7%9C%9F-8.jpg



IMG_0737.jpg



今回は、作ったポップの中にもある、
こちらの↓べくはいについて紹介します(^v^*)
IMG_0734.jpg



土佐のお座敷遊びの一つとしても有名なこの”べくはい”。
その名前の由来については、漢文の句の構成が関係していたといわれています。
”べくはい”を漢字では”可杯”と書きます。
漢文において、”可”という漢字は、常に句の上に置くようになっていて、
この”可”という漢字の特徴から、飲み干すまで下に置けない杯を”可杯(べくはい)”と呼ぶようになったそうです。


おかめ・ひょっとこ・天狗のお面のような形をした杯が三つと、駒が一つあります。
この駒の目にはそれぞれ 
おかめ・ひょっとこ・てんぐ・うた と書いてあります。

IMG_0735.jpg





おかめの杯は一番小さく、唯一下に置く事ができる杯です。

ひょっとこの杯は、杯の底に小さな穴があり、穴を指で押さえて飲まなくてはならない構造になっています。

天狗の杯は一番大きいので注がれる酒の量も多く、杯の底は天狗の鼻になっているため下に置けません。


べくはいの遊び方

@駒をまわす(この時に歌を歌う)
A駒の軸が指す方向にいた人が、駒の目に書かれた種類の杯を持つ
B杯に注がれた酒を飲み干す

この遊びは、お酒が空になるか、誰かが酔いつぶれるまで終わらないそうです。豪快な遊びですね(゜ロ゜)



※べくはいで遊ぶときは、お酒の量に注意しながら無理せず遊びましょうね!!










posted by kujira at 16:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年06月20日

室戸ジオパークサマースクール2013

昨年に引き続き、室戸ジオパークサマースクール2013を下記の日程で行います!
只今、参加者募集中!!是非、参加してみませんか?
詳細は、チラシをご覧ください。

samasuku omote.JPG

samasuku ura.JPG
posted by kujira at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年06月19日

ステキなお客様

また、台風が来ていますね。
梅雨に雨が少なかったので、水は嬉しいのですが、、、

6月19日(水)11:30現在、室戸岬は強風!
でも、雨はまだ降っていません。

先日、素敵なお客様が現れました。

九州は長崎県の五島列島から。
「自分の名前に『慎』の字がある。だから、同じ字を持つ慎太郎像に会いに来た」
とおっしゃる男性。
おひとりで旅行をされているそうなのですが、

「ちょっと紙をください」というのでお渡しすると

さらさらさらっと、達筆で詩を書いているではありませんか!!
さらには、鞄からすっと取り出したハンコもポンっとついて。

スタッフだけではなく、たまたまそこに居合わせた、大工さんにまで
作品を書いてくださいました。


嬉しいですよね〜。

一人旅で、こういう特技があるって、ホントにいいなぁと思った昼下がりでした。
posted by kujira at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年06月18日

夕陽ヶ丘キャンプ場でヤマモモ収穫

室戸岬の夕陽ヶ丘キャンプ場。
実は私たち、室戸市観光協会が管理を任されているのですが、

駐車場から中に入り坂を下っていくと、
いくつかヤマモモの木があります。

そのヤマモモの実がもさもさとなっている時期だということで、
本日、ヤマモモの実の収穫に行ってきました!




木の下に行くと、熟れて重たくなった実がたくさん落ちていました。
地面一帯が落ちたヤマモモだらけで、

「ああ…今、600円(1パック)くらいの価値の物を踏んでる〜〜」

などと勿体ない気持ちでいっぱいになっていました。(↓)
%E5%86%99%E7%9C%9F-7.jpg


ヤマモモの木の枝には、たくさんの実が付いていました。
真っ赤に熟したのもあれば、もうちょっとこれからかなぁ、、、というのも。
とにかくたくさん!!
手を伸ばせば届く位置にもたくさんあり、脚立を使わなくてもビニールいっぱいのヤマモモが採れました。
もちろん脚立を使った人の方がより多くのヤマモモを採っていましたよ。


私たちが採ったヤマモモは木によって大きいのと小さいのがありました。
たぶん種類が違うんだと思います。

最初に採った木のヤマモモの実は大きい方で、だいたい5百円玉サイズ。
二つ三つの実が並んでいる事が多く、味は甘酸っぱいです。
IMG_0731.jpg


次に、少し離れた場所に生えた小さい方の実を収穫しました。

こちらの木になっている実はどれも小ぶり(5円玉サイズ)で、いくつもの実が集合しているように実っていました。
見ためはブドウにも似ていて、触ると潰やすい、ほろほろした実でした。
大きい実に比べると、色も濃く、色が濃い中にも酸っぱいのがあったりしました。
不思議!


じゃじゃ〜ん。
一時間半程で、こんなに収穫する事ができました(^v^*)!

IMG_0732.jpg


こんなに採っても、ヤマモモの木にはまだまだ赤い実が残っています。
(なにせ、木が大きくて、とても上の方までは採れません!!)

夕陽ヶ丘キャンプ場に来た方には、自由に採ってもらうことが出来ます。
キャンプに来て、こんな収穫体験ができるのでお得ですよ♪
収穫等は個人の責任でお願いします。みんなで仲良く、高い位置の実を収穫する際は、怪我に気をつけてください!脚立やカゴ等の貸し出しはしておりません。ご了承ください。





↓収穫後に、見晴らしの良い場所から室戸岬を見下ろしました。
%E5%86%99%E7%9C%9F-6.jpg


自然いっぱいの匂いと、涼しい風と、美しい景色にとても癒されました…☆


キャンプ場について詳しくはこちら↓まで。
http://www.muroto-kankou.com/category/play/active/
posted by kujira at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年06月17日

慎太郎像の清掃



毎日、室戸の潮風に吹かれている慎太郎像。
本日はこの慎太郎像の清掃が行われました!


四国電力の社員の皆様と、室戸市観光キャンペーンレディの松本さんが
慎太郎像を磨いてくださいました!
IMG_0689.jpg



特に慎太郎の顔に向かっての放水は、高い位置なのでなかなかやりづらそうでした。



IMG_0703.jpg



リフトを駆使して慎太郎像に近づいていきます。(↓)
IMG_0709.jpg




水で流したら、モップで汚れを磨きます。
IMG_0722.jpg

そしてまた放水。


何度も水をかけ磨いてもらった慎太郎像は、男前に磨きがかかったような…?














(正面からは逆光のため撮れませんでした)







IMG_0726.jpg



綺麗になった慎太郎像をぜひ見に来てください(^V^)☆

posted by kujira at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年06月16日

佐喜浜のまち歩き

室戸市の東の端、佐喜浜町。

ここで最近ガイドと言うと、先日このブログでも書いていた
「段の谷山」の杉でしょ!!

と思ったあなた、すっかり室戸通です☆素晴らしい!!

しか〜し、
佐喜浜の方たちは、まだまだ先に付き進んでいます。

先日、佐喜浜のまち歩きの会(?そういえば、正式名称を聞いていなかった。。。)が
行われました。

まち歩きだって、立派にジオパークのガイドになるんですが、
今回は、岩や地質よりも
歴史や文化に注目した、いわゆる、、「まち歩き」です。


このまち歩き、実は佐喜浜小学校の3,4年生の
たぶん「総合学習」だと思うのですが、授業の一環で行われました。
なので、地域の子どもたちと、その保護者、そして市役所の職員さんや、地域で活動している方々、
さらに、私たちのように、話を聞きつけて集まった皆で歩きました。
CIMG9446.JPG
あ、そうそう、
室戸ジオパークの活動を調べに来ていた、広島大学の学生さんも参加していました。

CIMG9448.JPG
こんな石碑、あっても普段は案外見てないもんです。
説明してもらうと、「へぇ〜」って、発見がたくさん。

私、個人的に、路地好きなんですが、
CIMG9449.JPG
佐喜浜にもありました!
自転車も通れなさそうな、わくわくする小道が(^O^)/

しかも、この塀、石の感じがとってもいいですよね〜。

そんなところを突き進むと、そこには神社が。
CIMG9450.JPG

途中、成っているビワをつまみ食いしたり、小さい頃の想い出話しをしたり、
大人たちはいたって自由に歩きを楽しんでいました。
子どもたちは、私語もなく、真剣にガイドの山路さんからお話を聞いて、列を組んで歩いて、
しっかりメモを取り、暑いと不満を言うこともなく取り組んでいました!!
エライ!!!偉いです!!!
(私はもう、小学生には戻れないっす(>_<))

地域のことについて、ガイドさんから教えてもらう。
地域の人や、知っている人や、知らない人や、遠くの大学生や、その大学の留学生や、
そんなみんなで、自分たちの町を歩きながら、学習する。

地域の風景に、子どもたちがいる。子どもの声が聞こえる、走ったり笑ったり、
暑さに負けず、元気いっぱいの姿を見ていて、
何か、たくさん、大事にしたいものがある!
なんて、思ったりしました。


で、このまち歩きの、もうひとつステキな面がありました。
それは、避難路の確認。

まちを歩きながら、「ここから避難する時は、あそこへ!」「登り口はここ!」
とか
「地図で今の場所に丸をつけて、そこから避難場所までの経路を探そう」
とか
「ここにも上に上がる道はある。でも途中でつぶれているから、ここには上がらない!」
なんて、説明もあったり。

地図も見て、自分たちの位置を客観的に確認すること。
実際にその場所に行って、見て、みんなで確かめること。

いざという時に、本当に大切な情報の共有をしていました。
9月には、各家庭からの避難訓練も行うそうです。

地域で子どもを育てるって、こういうことなんだなぁと思った一日でもありました。

posted by kujira at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年06月13日

ごめん・なはり線の日

今年も来ました!ごめんなはり線のチラシ!!
このシリーズ、ごめんなはり線のキャラクターがいつも素敵に登場していて、
注目しています☆

毎年、7月第1日曜日は、ごめん・なはり線の日!
今年は何と、7月7日の七夕の日です。

10時〜15時まで。
田野駅屋駐車場にて。
美味しい食べ物の販売、空くじなしお楽しみ抽選会等も行います。

な、な、なんと!スーパーバンドもやって来る!!
(室戸ジオパークのテーマソング「明日への宝」も歌ってくれるかなぁ、、、)

高知ではそろそろおなじみになってきた?ごな線キャラクターによるショーもあります。
これはもう、行くしかない!!

詳細は、チラシをご覧ください。

77omote.JPG
77ura.JPG
posted by kujira at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年06月12日

「部落差別をなくする運動」強調旬間

7月10日〜20日は、「部落差別をなくする運動」強調旬間です。
室戸市では、啓発パレード等も行いますので、是非、ご参加ください。
詳細は、下記のチラシをご覧ください。

jinken.JPG
posted by kujira at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年06月11日

絵金祭り特別展示

夏になると俄然見に行きたくなる、あの昔のおどろおどろしい、
でも、大人になってから見ると、なぜかちょっと懐かしい
絵金の絵がある
香南市赤岡町の絵金蔵では、
7月2日から絵金祭り特別展示が始まります。

普段よりもより、絵金の世界を楽しめる期間なのですが
何と言っても、楽しみなのは「第2回えくらべ展」!

そして、絵金蔵の夜間開館。
やっぱり夜見られるチャンスを逃してはもったいない!!

ってことで、夕涼みがてら、
また、室戸からの帰りに

是非、絵金祭りに行ってみませんか?

ekinn omote.JPG
ekinn ura.JPG



posted by kujira at 11:12| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年06月10日

段の谷山









段の谷山に行ってきました!
ここでは「大地と生態系と人とのつながりが見られる所」として注目を集めています。



段の谷山に入る際に大きな門があります。
この門の先は佐喜浜躍動天然杉郷土の森ですので、管理者の許可なしに人が入ることはできません。
(2013年4月に郷土の森に指定されています)

郷土の森とは、林野庁の保護林制度の一つで、その区域を地域の人が活用しやすくすることを目的に定められた制度です。
(保護林制度:元のかたちのまま残った森林と、その周りの環境を保護しようという制度のこと)





門を通り抜け山を上がっていくと、山道の所々で可愛い立て札がありました。
だんの3.jpg



この立て札は木の名前を当てるクイズができるような作りになっていて、
地元の小中学生が学習する時の教材にもなっているそうです。


だんの4.jpg


この立て札のクイズに夢中になっていると、山登りの疲れもあまり感じませんでした。

登り始めて40分程たった頃、いよいよ天然杉の巨木が群生している地帯へ。



だんの8.jpg




急傾斜に大きな根を張り、体をうねらせながら高く高く生えている杉は
どれも迫力満点でした。
sugi3.jpg





↓こちらは一度折れてしまった木の切り口から再び木が生えている様子。
 
sugi2.jpg





↓こちらは大杉(根周り12メートル、高さ40メートルを超える)
 目の前に立つと思わず黙り込んでしまう程の迫力でした。

sugi4.jpg






その他にも、大きくなりすぎて養分が枝先まで行き届かなくなってしまった木が
枝を地面まで降ろしてそのまま根を張って養分を供給している様子や


土砂崩れをしやすい場所の近くに生えている木が
崩れてきた土砂から逃れようと体を反らして生えているものもありました。


私たち人間よりも遥かに長い年月を生き続けている天然杉。
それぞれの木がしがみつくようにして生きている姿に強さを感じました。












《杉を保護している佐喜浜の源木を育てる会さんから、皆さんへのお願い》

山に上るときは、安全のために必ず案内人と一緒にお願いします。
保護のために必要なので、ご協力お願いいたします。




また、段の谷山では9月16日にスペシャルイベントを企画していて
詳しい情報は、8月頃から新聞紙面等で広報するそうです。
たくさんのご参加お待ちしております!


posted by kujira at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年06月09日

室戸の情報が載ってます!

高知生まれ、高知育ちの
我らがほっとこうち夏号2013に
室戸の情報が載っています!

室戸ジオパーク、室戸ドルフィンセンター、室戸岬夕陽ヶ丘キャンプ場の事が
記載されていますので、
今年の夏は、どこに行こうかな?と考えている方は、
是非、室戸に来て、楽しい時間を過ごしてみませんか?

お待ちしております!




hotkochi.JPG


ほっとこうち夏号2013の本は、室戸市観光協会でも閲覧できますので、ご利用ください。
posted by kujira at 11:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年06月08日

海洋堂ホビー館四万十がアツい!!

高岡郡四万十町にある海洋堂ホビー館殻のお知らせが届きました!

室戸や高知県東部の夏のお知らせも早く出した〜い!!
チラシ、待ってます(*^_^*)/

ホビー館では、2013年9月まで色々なイベントが開催されます。
是非、参加してみませんか?

詳しい情報は、チラシをご覧ください!


hubby omote.JPG
hubby ura.JPG
posted by kujira at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年06月07日

室戸でレンタカーが登場!

室戸でレンタカーが利用できるようになりました!


バスや電車で室戸に来た観光客の方にもぴったりですね(^v^)
短期間の滞在でも、レンタカーがあれば あちこち見て回れます!


Image0001.jpg



Image.jpg

お問い合わせ先:ロータスなかの 
        
        中野自動車HPはこちら→ http://www.kochi-bank.co.jp/ksc/013/nakano.html


ぜひご利用ください♪

posted by kujira at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ