2013年09月04日

食べられる雑草の講演・現地観察・試食会があります!

渡邉教授(植物学)による、食べられる雑草「救荒植物」の講演・現地観察・試食会があります!

よりたくさんの方に参加してもらえるよう昼の部と夜の部で内容の異なるものを開催します。


 渡邉教授 http://www.kochi-tech.ac.jp/renkei/labo/watanabe_labo.html
 高知工科大学「食のキャラバン」 http://www.kochi-tech.ac.jp/kut/newsfiles /b01m00000863.html

<開催日>
9月20日(金) 【昼の部】10:15市役所集合16:30市役所解散 【夜の部】18:30〜ニューサンパレスむろとにて



***昼の部「講演・試食・現地観察」***
<日程>
10:15室戸市役所集合
→ニューサンパレス室戸にて講演(寺峰先生、渡邊先生、ジオパークDVD) →食事(救荒植物の試食) →海岸散策(現地観察会)→16:30室戸市役所解散
※市役所からの移動は高知工科大学のバスを利用します。
<参加費>
無料(昼食付)
<定員>
40名
<参加資格>
救荒植物に興味をお持ちの方ならどなたでも。(※できればこの講座で学んだことをその後、生かしてくれる方が望ましい。)

***夜の部「ミニ講演・座談会」***
<時間・場所>
18:30〜 ニューサンパレスむろと・大広間
<定員>
30人
<参加費>
無料
※夜の部は講演のみとなります。食事はでません。会場まで各自お集まりください。



参加希望の方は、
9月5日(木)までにこちらのメールアドレス(→)yuhora@muroto-geo.jpに
下記の情報を記入しメールしてください。


・昼の部/夜の部どちらがに参加するのか
・お名前
・電話番号(できれば携帯電話番号も)
・生年月日
・職業
・年齢


郷土の食文化や自然の魅力を味わえるだけでなく、新たに植物の利用方法を知るきっかけを作ります。
こういった知識を身につけておくと災害時等にも役に立ちますね(^V^*)!

救荒植物(きゅうこうしょくぶつ)・・・山野に自生する植物。食料が不足した際に、それをしのぐために食料として利用される植物のこと。

posted by kujira at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント