2013年10月31日

灯台まつり情報〜クルージング〜

あっという間に、10月も終わりです。
世間はハロウィンなんですよね〜。

室戸は紅葉する植物が少ないので、目で秋を感じる事が少ないように思います。
夏からいきなり冬だ〜と、思っているような気がします。。。

それはさておき、いよいよ今週末が第36回室戸岬灯台まつり!!
先日、高知新聞にも紹介していただき、
クルージング等のお問い合せをいただいています。

P7300268.jpg

海から室戸を見る、絶好のチャンスです!
普段とは違う角度から室戸を見てみませんか?
何と、お一人150円で、約50分間のクルージングをお楽しみいただけます(^^♪

クルージングは、3日のみ。2便あります。
11:00〜、15:00〜。
チケットは、灯台まつり会場内にて、3日の9:30〜
販売開始します。
定員がありますので、ご希望の方はお早めに室戸岬灯台までお越しください。

チケットを購入された方は、出発の20分前までに「海の駅とろむ」にご集合下さい。

天候や状況により、欠航になることもあります。
その場合は、観光協会のホームページやブログ他で発表します。
お問い合せは、室戸市観光協会(0887-22-0574)まで。

*予約の受け付けは行っていません。


【クルージングまとめ】
日時:2013年11月3日(日)
   @11:00〜
   A15:00〜
   (いずれも約50分間)
  
チケット販売:@A共に、11月3日(日)9:30〜販売開始。
       第36回室戸岬灯台まつり会場(灯台付近の事務所広場)にて
       定員になり次第受付終了。
       予約等の受け付けは行っておりません。
会場見取り図.jpg

チケット購入後は:
 船は「海の駅とろむ」から出発します。出発時間の20分前には、「海の駅とろむ」にご集合下さい。

*天候等の条件により欠航になる場合があります。

問合せ先:室戸市観光協会 0887-22-0574
posted by kujira at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年10月30日

灯台まつり情報〜天体観測〜

今年の灯台まつりのお楽しみは、
何と、夜の開放が2回もあること!
(これまでは、前夜祭の1日しかチャンスがなかったんです)

2日の前夜祭だけでなく、3日の本祭の日も19時まで灯台の中に入れます!!

そう、そこで登場するのが
じゃじゃ〜ん!

IMGP0181.JPG

これ、なんだか分かりますか??

天体望遠鏡なんです。
なんと、これ、手作り!!

室戸の理容師さんで、田村さんの作品です。
なんだか面白い形ですよね。
お店にお邪魔して一足先に見せてもらいました。

IMGP0184.JPG

接眼レンズで倍率も変えられるし、
上下左右、自由に動かすことができます。

IMGP0185.JPG

中は、こんな感じです。

双眼鏡と違って、上下が逆に見えるとのこと。
薄暗い時間に、沖を眺めてみたりもしたいなぁ。。。
(望遠鏡で太陽を見るのは、本当に危険なのだそうです。お気をつけください。)

月もこんなに大きく見えるそうで、
IMGP0187.JPG
まごまごしていたらすぐに視界から消えてしまうそうです。
(以前は次々に望遠鏡を作ってみんなにあげたりしていたそうです。)

以前に、高知新聞や
IMGP0188.JPG
NHKも取材に来ていたそうです。

この、手作り望遠鏡。
11月2,3日の灯台まつりで実際に使って天体観測をすることができます。
暗くなってからの予定です。
*天候等の条件により、中止になる場合があります。

田村さんも来てくださるので、いろいろお話も聞けますよ!!
posted by kujira at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年10月29日

展望台に観測器が設置されました〜



本日、観光協会の展望台にこんなものが立ちました!

側溝機7.jpg


気象学の専門家の近藤純正先生が観測器を2台設置されるということで、
その現場に同行させていただきました。



設置したのは防災公園(健康福祉施設やすらぎ裏)と室戸市観光協会の展望台です。

側溝機1.jpg

側溝機3.jpg



今回は3日間測定を行い
設置した観測器のデータと山の上の測候所のデータを照らし合わせた時、
どのような差があるかなどを研究されるそうです。


側溝機6.jpg

















↓おまけ 





側溝機5.jpg


展望台からの景色は今日も綺麗です^^


posted by kujira at 14:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2013年10月25日

灯台まつり情報〜化石のストラップづくり〜

台風28号が、静かに通り過ぎようとしている室戸岬です。
どこにも被害が出ていないことを祈っております。

さて、11月2,3日に行われる灯台まつり。
(全体についてはこちら↓をご覧下さい。
 http://kujiranosaezuri.sblo.jp/article/77867753.html

室戸といえば、ジオパーク!
ということで、何か、地球の歴史を感じてもらえる体験ができないかなぁ
と、考え、
こんなことやります!!

スライド1.JPG

アンモナイトの化石フィギュアがストラップに!
しかも、誰でも簡単に作れます!!

作り方は、こんな感じ。

スライド2.JPG

体験してみたい方、
ぜひぜひ11月2,3日に室戸岬灯台まつりにお越しください。
(数に限りがあります。お早めに!)
posted by kujira at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年10月24日

室戸市観光ガイドの会が、灯台祭りでミニ・カフェ・オン・ザ・ロックを開催します!

室戸市観光ガイドの会よりお知らせです。
11月2日・3日の灯台祭りの一環として、2日の土曜にミニ・カフェ・オン・ザ・ロックを開催いたします。
灯台祭りカフェチラシ_01.jpg

室戸岬先端の中岡慎太郎像付近のブースで、大地の恵みの焼き芋や飲み物、その他を販売します。
詳細については、上のチラシをクリックして下さい。

皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越しくださいませ!!


posted by kujira at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月23日

灯台まつり情報〜化石の発掘体験〜

いよいよ、第36回室戸岬灯台まつりが近づいてきました。

灯台まつり、それは、一年にこの時だけ
灯台の中まで入れる特別な日!なのです。
(灯台まつりについてはこちら↓をご覧ください
 http://kujiranosaezuri.sblo.jp/archives/20131010-1.html

今年で114歳になる室戸岬灯台。
室戸岬の先端で、普段はひっそりとたたずみ、
しっかりと光を届けています。

今年は、灯台内部に入れるだけではありませんよ!
他にも楽しいイベントが盛りだくさんです。

今日はその一つ、
「化石の発掘体験」についてお知らせします。

スライド1.JPG

室戸と言えばジオパーク。
灯台まつりでも、地球のロマンに近づける何かができないかなぁ?
と思い、準備しました!

遊び方はちょう簡単!

スライド2.JPG

基本的には中身に貝殻を使ってありますが、
いくつかのブロックには、何と!!
ほんものの化石(サメの歯)を入れております。

さて、当たりをつかむことができるか、ちょっとした運だめしにもなりますね。
出てきたものは、お土産にお持ち帰りいただけます。

11月2,3日は室戸灯台まつりにぜひ遊びに来てください(^O^)/
posted by kujira at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月22日

三高保育・三高小学校相撲大会を見に行ってきました。

三高保育所・三高小学校の相撲大会を見に行ってきました!


相撲4.jpg


毎年、神祭の時期に行われていたこの相撲大会。
去年一昨年は三津の港にある土俵での相撲はお休みしていたそうですが、
今年から再びこの土俵で開催することになりました。

sumoudohyou.jpg


まずは三高保育所の子供達による相撲です。


相撲3.jpg

園児たちが一生懸命に押し合う姿にを見て、
観客席も微笑ましそうに見守っていました。

相撲5.jpg



次は三高小学校2年生から6年生による相撲です。
相撲7.jpg


男の子も女の子も負けないように頑張っていました。

相撲8.jpg

途中、なかなかの接戦があった時には
保護者の方から「負けたらいけんで〜!」というかけ声もあがり、とても盛り上がっていました。

相撲9.jpg







地域の方の話によると、この相撲大会は戦前から行われてきた伝統行事だそうで、
相撲がさかんな頃は、室戸からも強い相撲選手を輩出していたとのことです。


この相撲大会は、三津で祀られている「北野神社」(通称 北明神さま)への奉納行事として行われています。
北明神さまは、漁師が無事に海に出られるように見守り、海を守る神様だそうです。




北野神社 

(神格)海の神・商業の神
(神徳)豊漁守護・海上安全・商売繁盛
(異称)恵比寿・恵比須・戌大神・西宮大神
(神社)西宮大神・蛭子神社・須部神社




sumou9.jpg





明神様までの道のり.jpg




鳥居からしばらく登っていくと、もう一つの鳥居がみえてきました。(写真が暗くてすみません)
sumou13.jpg


その鳥居をくぐって再び階段を上っていき、やっとのことで明神さまが祀られている所に到着しました。


ここに 日本の神話に登場する「蛭子(ひるこ)」という神様が祀られているそうです。


↓三津の神社の神主さんから北野神社の由来について教えていただきました↓

北野神社の設立年度は不詳ですが、神社の棟符打(むなふだ)の中に、神様を祭神に迎え鎮めた経過がみられます。
 あるとき、漁に出ていた三津の漁師が、丸山の沖合にある明神礁(みょうじんばえ)で
岩の隙間にキラキラ光る小さな物体が留まっているのを見つけ持つ帰り、現在の丸山の下の海岸沿に祭ったとのこと。
その後、丸山の山頂に移し、現在に至っております。北野神社の名前は、丸山が三津の地の北にあったため「北野」とつけられています。


umi.jpg

また、海で流れ着いてきたものを「えびす神」とする地域は数多くあり、
この蛭子も「えびす神」として祭神とされ、奉納されている地域は各地にあります。




室戸の海では、今でも町の漁師さんたちが盛んに海へ出て行きます。
明神様にはこれからも室戸の漁を、そして街の人を見守っていてほしいですね。





posted by kujira at 12:22| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月21日

10月26日〜28日は、ねんりんピック ペタンク交流大会があります(^v^)

今週末の10月26日(土)〜10月28日は、
むろとねんりんピック
ぺタンク交流大会があります!


26日の開始式(17:30〜18:30)は室戸市保健福祉センターやすらぎで行います。
27日、28日の交流大会は(9:00〜16:00)高知県立室戸広域公園運動広場で行います。






ねんりん.jpg

ポスターを撮影したものなので、見づらくてすみません;;


ペタンクとは、フランス発祥の球技で、テラン(コート)上に描いたサークルを基点として木製の目標球(ビュット)に金属製のボール(ブール)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツです。


ねんりんピックの競技のうち「ペタンク交流大会」は今回室戸が会場になっています。
ねんりんピックは県内各地で行うスポーツや文化の交流大会で、60歳以上の選手が全国から参加されます。





ねんりんピックのお問い合わせ:住所 〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1番35号森連ビル5階

代表電話(総務企画)tel 088-823-9652
 (広報・県民参加)tel 088-821-9824
 (式典・イベント)tel 088-821-9826 
 (競技・宿泊輸送)tel 088-821-9823
 fax 088-823-9265/メールnenrin@ken.pref.kochi.lg.jp
posted by kujira at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年10月20日

室戸岬健康マラソンが開催されました


本日10月20日は、第16回室戸岬健康マラソン大会の日です。

昨晩から早朝にかけて天候が悪く、
大雨だったので本日は中止かと心配しましたが
決行されたようです。


マラソン.jpg

ハーフマラソン、5kmマラソン、10kmマラソンの三種目があり
参加者ランナー達は、それぞれの制限時間内に走りきろうと意気込んでいました。

9:00頃までは大雨が降っていたのですが、徐々に晴れてきました。



marasonn.jpg


観光協会前では参加者ランナーの方が軽やかに走っていく姿が見られました。
参加者の方がこんなに大勢いらっしゃったとは・・・
中止にならなくて本当に良かったです(*^。^*)ー3

marason3.jpg



まらそん1.jpg



まらそん2.jpg
posted by kujira at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年10月19日

室津・浮津の神祭を見に行ってきました!

12日、13日は羽根、吉良川、室津、浮津の神祭がありました。
この日は室津と浮津の神祭の様子を撮影に行きました。

↓まずは浮津の神祭の写真から
DSC_0027.jpg

大人の神輿から子ども神輿、獅子舞、花台、舞姫などなど、すべて華やかで見ごたえがありました!
そんな古式行列の対面の歩道では、見に来たお客さんの行列ができていました(^o^)



DSC_0030.jpg
↓神輿を担ぎながら歌を歌っているところです。
 
花台の花飾りは色鮮やかできれいでした。
この花飾りは地元の方々が手作りしていると聞きました。なかなか難しいそうです。
 
DSC_0035.jpg
神輿をぐるぐると回らせている時など、ものすごいスピードで動くので迫力満点でした。
内心、どこかにぶつかったりしないかハラハラしました(>_<)。
↓こちらは海に到着して一休みしている様子。
DSC_0067.jpg

DSC_0066.jpg

一方こちらは室津の御神幸(おなばれ)。
浮津の行列の撮影後、急いで室津に向かったのですが、
室津の行列がどこを歩いているか分からず、地域の方に聞いて回りました。
「今スーパーの近くに馬がいるから走っていって撮りなさい。まだ間に合うわよ!」
と教えてくださいました。

DSC_0059.jpg
地域の方のおかげでようやく追い付きました・・・!
ちょうど室戸市役所近くを通っているところを撮影しました。


地域の方は「年によって馬の性格も違う。暴れたりする馬もいれば、今年みたいに静かな馬もいる。神祭は馬だけじゃないけど、馬の御機嫌も見どころの一つ。」と笑っていました。

毎年、地域の方が神祭をこんなに楽しみにしているんですね(^v^)

DSC_0062.jpg


大変賑わっていた浮津・室津の神祭でした(^^♪
posted by kujira at 14:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年10月16日

椎名の神祭・太刀踊りを見に行ってきました(^v^)



↧こちらは10月14日の椎名の神祭の様子です。
siinatatiodori2.jpg
写真を見て、お気づきの方もいらっしゃると思いますが・・・(写真がブレブレですみません;;)

踊り子さんの中に女性の姿があります。
例年であれば、踊り子は男性だけなのですが、
椎名では今年から初めて女性の踊り子さんを起用しました。


椎名の方の話によると、
女性の踊り子起用の話は去年の神祭前から出ていたそうですが、
去年は例年通りに太刀踊りを披露していました。
ですが、やはり少子高齢化や町内の人が少ないことなどが影響し、
太刀踊り自体を続けていくのが難しい状況だと感じたそうです。

椎名太刀踊り保存会の中で何度も話し合いが行われ、
太刀踊りは大祭の奉納行事として行われているので、
地域の氏子が「その地域にあり、価値のあるもの」を供物として捧げるということが目的であり
特別女性は禁止ということではないだろう、ということで話がまとまり
その結果 今年初めて、女性の踊り子を含んだ椎名太刀踊りが実現することになりました。


今回、女性として初めて太刀踊りをした踊り子さんは、
椎名の氏子の三姉妹だそうで、
三姉妹の長女・次女は過去に椎名の神祭の舞姫の経験があり、
三女は 今年の神祭で舞姫をしていました。
太刀踊りの練習は10月1日に始まり
わずか2週間という練習期間だったそうですが、
皆さんカッコよく踊っていましたよ(*^_^*)

siinatatiodori7.jpg


地域の方は「人が少なくて毎年どうしようか困っていたが、
新しい踊り子さんは積極的にやってくれるので、とても助かる。きれいやしね。」とおっしゃっていました。
地域の人々が土地の伝統行事を思い
新しい形を作りながらも継続させていく姿や、
その中での地域住民の結びつきは確かに「その地域にあり、価値あるもの」だと感じました。

siinatatiodorir3.jpg



posted by kujira at 09:36| Comment(3) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月10日

11月2、3日は「第36回室戸岬灯台まつり」やります!!

やっと、やっとできました!!
今年の灯台まつりのポスターと、チラシが(>_<)/

灯台まつり決定版(軽).jpg

ということで、
とにかく早くお披露目したかったので、速報としてお送りしております。

明日から、超がんばってばらまきます。

うちにも貼っちゃおで〜〜、と
御協力いただける方、いらっしゃったらぜひお声掛けください。
どこにでも、お届けします。

内容や、お勧め情報については、またゆっくりとアップします。

ポスターはA2。
チラシはA4。

A4チラシの裏には、もう少し詳しい情報がこんな感じ↓
灯台ちらし裏2.JPG

内容等、変更になる場合がありますので、
気になる方は、お気軽に室戸市観光協会までお問い合わせください。
電話/FAX 0887-22-0574
メール info@muroto-kankou.com
posted by kujira at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2013年10月09日

室戸を散策&室戸の食材を味わうイベントがあります!



室戸ジオパーク推進協議会の方が素敵なイベントのチラシを持って来てくれました(´∀`v)
ジオパークを散策しながら、その土地で育った海・山の恵みを味わえるイベントです!


おさんぽ0001.jpg





「室戸ジオパークでおさんぽ」

★漁師めし気分 11月10日
★田舎のBBQ 11月24日


ジオパークを散策しながら、室戸のグルメが味わえる素敵な規格♪

※申し込みは10月7日から始まっています。
 定員はわずかですので、早めに申し込みください。




ちょっぴり漁師めし気分》

★大敷網の水揚げを目の前で見られる!
★朝どれ魚で贅沢モーニング!

集合:11月10日(日) 午前7時
集合場所:旧室戸東中学校(玄関前)
解散:10時(予定)
主な散策場所:椎名漁港、室戸スカイライン展望台、ニューサンパレス室戸(朝食場所)
定員:10人(最少遂行人員:5名)
参加費:3,000円/人
締め切り:定員になり次第終了




これぞっ田舎のBBQ》

★新米おにぎり(室戸海洋深層水使用)
★芋掘り(お土産付き)
★室戸産の魚屋芋や野菜を備長炭でBBQ

集合:11月24日(日)午前8時45分
集合場所:吉良川まちなみ駐車場(松本医院前)
解散:13時30分
主な散策場所:
・西山台地(新鮮な野菜との出会い)
・土佐備長炭生産現場の見学
・吉良川まちなみ見学&買い物

定員:大人15人(最少遂行人員10名)
参加費:3,500円/人(小人500円/人)追加BBQセット1,000円
締め切り:定員になり次第終了


※移動は各自で行いますので、自家用車等に乗り合わせてください。
※地図や詳細情報は、ホームページをご覧ください。
室戸ジオパーク公式サイト→http://www.muroto-geo.jp


《お問い合わせ、申し込みはコチラまで》
室戸ジオパーク推進協議会(ジオツーリズム推進チーム)
TEL→0887−22−5161  FAX→0887−22−1120
メール→info@muroto-geo.jp

〒781−7185
高知県室戸市浮津25−1 室戸市役所内






posted by kujira at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月08日

観光ガイド東部地区研修会のおしらせです(^V^)

今週の土曜日に「観光ガイド東部地区研修会」があります。


《観光ガイド東部地区研修会〜高知の大地から、世界へ〜》

日時:平成25年10月12日(土) 13:30〜15:30
場所:室戸市保健福祉センター「きらきら広場」
   〒781−7109 高知県室戸市領家87番地 電話→0887−22−3100/FAX→0887−24−2287
日程:
13:30〜13:35 開会 室戸市観光ガイドの会会長あいさつ、講師紹介
13:35〜13:55 講演
            講師:片山 貞実 氏(国立室戸少年自然の家)
            演題:「高知の地質から世界が見える」
13:55〜14:00 質疑応答
14:05〜14:10 講師紹介
14:10〜15:10 講演
            講師:平 朝彦 氏(独立行政法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)理事長)
            演題:「高知の地質から世界が見える」
15:10〜15;30 講師への質疑応答




問い合わせ:ジオパークインフォメーションセンター TEL→0887−23−1610

10月12日チラシ0001.jpg



今回講師としていらっしゃる平朝彦氏は、海洋地質学・地球進化論を専門とした地質学者です。
高知大学勤務時代に四国の地層調査に没頭していたとの事で、今回は「高知の地質から世界が見える」という公演をしてくださいます。
また、2005年7月に完成した地球深部探査船「ちきゅう」プロジェクトで中心的役割を果たし、現在は海洋研究開発機構(JAMSTEC)の理事長をされています。


そして、自然の家の片山先生は、後に起こるとされる南海トラフ巨大地震に備え、
危機管理のお話をしていただきます。

ぜひ皆さんご参加ください。
posted by kujira at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月07日

伝統芸能祭のお知らせです




室戸では各地で秋祭が開催されてますね!

神祭では、太刀踊りや三番叟などの地域の伝統芸能が披露されます。
地域によってそれぞれに特徴があり、個性豊かなところも魅力の一つです!

この地域伝統文化を次世代に継承する活動に参加している子供達の活動が紹介されます。


第三回 土佐の伝統芸能 フレッシュ伝統芸能祭




denntougeinousai.jpg







日時:2013年11月3日(日)
場所:高知県民文化ホール(グリーンホール)
お問い合わせ:高知県民文化ホール TEL→088−824−5321
HP:(クリック→)http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~hall/


太刀踊り、三番叟、乙女舞などの土佐の伝統芸能のほか、
特別招待団体の八ツ鹿保存会による「八ツ鹿踊り」が観られます!


ぜひお越し下さい(^V^★)!

posted by kujira at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月06日

フォトコンテストのお知らせです♪





「恋人の聖地点室戸岬」第3回フォトコンテストが開催されます!
作品募集期間は、明日10月10日(木)から11月29日(金)まで。


恋人、親友…大好きな人と一緒に室戸で撮影した写真を募集中です!

photo omote.jpg


photo omote.jpg


フォトコン.jpg



《恋人の聖地・室戸岬 第3回フォトコンテスト》

応募期間:平成25年10月10日(木)〜平成25年11月29日(金)※商工観光深層水課必着
応募方法:「恋人の聖地・室戸岬 第3回フォトMコンテスト」のチラシ裏の応募用紙に必要事項を記入し、
写真裏面にテープで貼付けるか同封して、室戸市役所商工観光深層水課まで郵送、または直接持参してください。
住所等は商品の発送等に使いますので必ず記入してください。

応募要項:・恋人や夫婦、親友などが室戸市内で撮影した写真。
     (写真のテーマ:2人の思い出の1枚)
     ・他の出版物に未発表で、他のコンテスト等に応募していない印刷した写真を郵送して応募してください。
     (データでの受付不可)
     ・カラーのもののみ
     ・現像処理以外の加工を施した作品は応募できません。受賞後、加工の有無が確認された場合、受賞を取り消します。
     ・写真の撮影範囲は室戸市全域です。(中岡慎太郎像上展望台、スカイライン山頂展望台、室戸岬灯台、吉良川の町並み、室戸ドルフィンセンター、ジオパークの風景など)応募作品のサイズ:L版(127x89mm)以上で最大A4サイズ(210mm×297mm)まで

応募数:一組様難点でも応募できます。 
審査員:主催者側で審査します。
応募・問い合わせ先: 〒781−7185 高知県室戸市浮津25−1 室戸市役所 商工観光深層水課
           電話:0887−22−5134 FAX:0887−23−5134 メール:mr-011200@city.muroto.lg.jp



星野リゾート ウトコ オーベルジュ&スパ賞、食遊館808賞、海の駅とろむ賞、室戸の恵み賞、シレストむろと賞、室戸岬クルージング賞、室戸の匠賞などなど、豪華賞品が贈呈されます☆


ふるってご応募ください(^v^★)!


  


posted by kujira at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月05日

室戸の婚活イベントのお知らせです!


室戸ジオパークでの婚活イベント情報です!



第四弾《ジオ・ラブG♡婚!!inむろと》
結活.jpg

こんかつ3.jpg


日時:11月17日(日) 10:00〜17:00(雨天決行)
募集人数:15名(20以上の独身男女)
参加費:男性 3,000円、女性 2,000円
申し込み締め切り:11月7日(木)
申し込み方法:「ジオ・ラブG♡婚!!inむろと」のチラシ裏面にある申し込み用紙に必要事項を記入の上、
FAXまたは電話でお申し込みください。
お問い合わせ:むろとジオラブカンパニー事務局 TEL・FAX→0887−25−2227



クルージングやイルカとのふれあい体験で自然に癒され緊張をほぐしたところで
室戸にある恋人の聖地を巡り、絶景を前に交流を深めましょう♡
ぜひお申し込みください(*´∀`)!


posted by kujira at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月04日

早詰みゆず収穫祭のおしらせです☆






10月下旬から2週間の間だけ収穫する事の出来る「早摘みゆず」。
完熟したゆずと違ってやや青さが残っていること。
また、果汁が多く、豊かな香りが人気です。


そんな早摘みゆずの一大イベント「早摘みゆず収穫祭」が開催されます(^v^*)
hayadumiuizu.jpghayadumiyuzu ura.jpg


《早摘みゆず収穫祭》


開催日:10月20日(日)
場所:土佐あき農業協同組合ゆず工場(安芸市東浜98−4)
時間:10:00〜15:00


イベント



・早摘みゆず詰め放題(南会場)★無くなり次第終了です。
11:30〜

・早摘みゆず使用のメニュー
ちらし寿司、さば寿司、かつおのタタキ、ちりめん丼、ゆずからあげ、ゆずスイーツ、ゆずポン菓子 など


◆参加費無料のイベント◆

・早摘みゆず狩り(ゆず畑)★事前予約が必要です。参加は小学3年生以上のお子様とその保護者です。
【1回目】10:00〜、【2回目】13:00〜(各定員40名)

・早摘みゆず ふるまい鍋(北会場)★限定300食
【1回目】11:00〜(10:30から整理券配布)、【2回目】13:30〜(13:00から整理券配布)

・早摘みゆず餅つき(北会場)
【1回目】10:30〜、【2回目】13:00〜

・餅投げ(南会場)
【1回目】10:00〜、【2回目】14:30〜

・ゆず手絞り体験(北会場)
【1回目】11:00〜、【2回目】13:00〜

・キャラクターショー(北会場)
【1回目】11:30〜、【2回目】13:30〜

・バルーンアート(北会場)
10:00〜15:00

・ゆずジュース(北会場)
10:00〜15:00

・ポスターバッグ作り(北会場)★先着順 各10名
【1回目】11:00〜、【2回目】13:00〜、【3回目】14:00〜

・工場見学★当日予約先着順80名(南会場)
【1回目】11:00〜12:00、【2回目】13:00〜14:00

・足湯、ゆず苗木の展示、パネル展示、ゆず輪なげ(北会場)
10:00〜15:00
★ゆず輪なげ希望の方はチラシ右上にある「ゆず輪なげ1回無料チケット」をお持ちください!




お問い合わせ&予約:早摘みゆず収穫祭事務局 TEL→088−821−0355/メール→yamamoto@hotkochi.co.jp


無料で参加できるイベントが充実しています!
定員&限定のものもあるので、ご希望の方はおはやめにっ(*´∀`)ノ







posted by kujira at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

2013年10月03日

とらまる人形劇カーニバルのおしらせです!

香川県にある
人形劇専門の劇場「とらまる座」から、
「とらまる人形劇カーニバル2013」のチラシが届きました(^v^*)



この国の未来を担う子供たちに、夢と希望と元気を届けたい!という思いで
始まったという「とらまる人形劇カーニバル」。
今年も上演されますヽ(^○^)ノ☆

トラマル.jpg


トラマル裏.jpg



《とらまる人形劇カーニバル2013》

上演期間:11月9日(土)・10日(日)の2日間。
会場:人形劇場とらまる座ほか とらまる公園各施設
参加・観劇料:

参加証ワッペン:前売り300円、当日400円(2日間有効・3歳未満無料)
有料公演:前売り、当日300円
東北支援公演:前売り300円、当日400円
(支援公演はチケットのみで観劇可能◆売上は義援金として全額寄付のチャリティー公演)



ワッペン・チケットの前売り窓口(10月1日より前売り開始)
大内窓口センター、白鳥窓口センター、引田窓口センター、とらまるパペットランド

前売りワッペン、有料チケットは「とらまるパペットランド」のホームページより申し込み予約ができます。

↓詳しくはホームページをご覧ください。

http://www.toramaru.jp(←クリックでホームページへ)











posted by kujira at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2013年10月02日

秋まつり御膳が始まります!!

室戸調理師会が提供している「旬の味」シリーズの
秋まつり御膳が10月6日(日)より
今年も始まります!!

2009_秋まつり御膳(花月).jpg
*写真は一例。盛りつけは店舗によって異なります。天候や漁の都合により、多少変更することがあります。

秋まつり御前は、キンメづくし!
通年で食べられる「室戸キンメ丼」も素敵なのですが、
キンメ尽くしで
いろんな金目鯛の魅力を味わえる
秋まつり御膳も、大変魅力的です!!

秋まつり御膳

《内容》
・金目鯛の刺身
・金目鯛のフライ
・金目鯛の煮つけ
・金目鯛のにこごり
・金目鯛の炊き込みご飯
・お吸い物

《料金》
何と、これで2,000円!!(各店舗共通)

《期間》
2013年10月6日(日)〜10月31日(木)

《要予約!》
前日までにご予約ください。

お問い合わせ、予約先は
室戸調理師会の各店舗まで(↓からご覧下さい)
http://www.muroto-kankou.com/chourishi/
posted by kujira at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ