三つの室戸ジオツアーが今週から始まりました。
1)マリンテラス(海成段丘)〜12万年前の海底を歩くツアー〜
新村遊歩道駐車場▷農業体験▷ティータイム(絶景&スイカ試食)▷新村遊歩道駐車場
室戸の西側には階段状の地形「海成段丘」が広がっています。
約12万年前にできたとされる標高約180mの西山台地には、おいしい農作物と地元の人しか知らない大パノラマの絶景があります。
一緒に太古の海底を散策しませんか?
実施日:7月27日(日)/ 8月3日(日)
時間:13:30〜16:30(小雨決行)
定員:2〜12名(先着順)
申込み〆切:前日17:00まで
料金:小学生以上1500円下記のURLをご覧ください
2)港の上おさんぽツアー
室戸市役所 ▷ 港まち散策 ▷ さばきたての刺身でスペシャルランチ
大地が盛り上がり続ける室戸では、その度に港の底を掘り下げたため、宅地までの高さが数mもある珍しい光景がみられます。
かつて遠洋漁業で栄えた港の上は、歩くも良し、食べるも良しののんびり素敵な時間が流れています。
実施日:7月26日〜8月3日の土・日
時間:10:30〜13:00(小雨決行)
定員:2〜12名(先着順)
申込み〆切:前日17:00まで
料金(食事付き):大人2000円
小学生以下1000円
集合:室戸市役所 正面玄関前
3)ナイトツアー〜灯台点灯と夜のジオウォーク〜
最御崎寺駐車場 ▷ 灯台点灯見学 ▷ 夜のジオサイト散策(ティータイム付)
太平洋に突き出た三角形の先端、室戸岬には日本一の光達距離を誇る灯台があります。
室戸に夜の訪れを告げるこの灯台の点灯を間近で見たのち、深海の地層でできた浜に降りて歩いてみませんか?室戸のデザートもあるよ。
実施日:7月28日〜8月9日(日曜休み)
時間:18:30〜20:30(小雨決行)
定員:2〜12名(先着順)
申込み〆切:当日16:00まで
料金:大人1500円
小学生以下無料
下記のURLを参照してください!
http://www.muroto-geo.jp/www/event/detail098.php
ぜひ皆さん来てください!室戸の夏は熱いですよ!!
2014年07月26日
近藤先生による室戸の気温
皆さんテレビの天気予報で室戸の気温をよく見ますよね!
でもここ最近の暑さは、「テレビより暑いんじゃないの?」っ思いません?
そこで東北大学の近藤先生が室戸の観測所と室戸各所と高知市と四万十の江川崎の気温の比較をしてくださいました。
詳細は下記のURLをご覧ください!
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho70.html
11月1日(土):自然の家で市民講座が開催されます。
題名は「室戸の冬は暖か、夏は涼しいー最近の観測を基にして」
11月2日(日):測候所の見学会
を行います!
皆さん暑いと思ったら、帽子や水分補給など熱中症対策をしましょう。
でもここ最近の暑さは、「テレビより暑いんじゃないの?」っ思いません?
そこで東北大学の近藤先生が室戸の観測所と室戸各所と高知市と四万十の江川崎の気温の比較をしてくださいました。
詳細は下記のURLをご覧ください!
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho70.html
11月1日(土):自然の家で市民講座が開催されます。
題名は「室戸の冬は暖か、夏は涼しいー最近の観測を基にして」
11月2日(日):測候所の見学会
を行います!
皆さん暑いと思ったら、帽子や水分補給など熱中症対策をしましょう。
2014年07月22日
室戸の暑い一日
7月20日は、ふるさと室戸まつりが開催されました(^O^)/
午前中は、捕鯨で使われた勢子船を漕ぐ鯨舟競漕大会。

昨年は参加させて頂きましたが、これがなかなか体力消耗します(>_<)
体はきつかったですがゴールする時の風が、非常に気持ち良かったのを思い出しました。
今年は風の影響で、進むのが大変そうでした。

参加された皆さま、かなり暑い中でしたがお疲れ様でしたm(__)m
夜は、花火大会(^^♪ 県内でも早めに楽しめますね。
たくさんのお客様が来ていましたよ。
私は打ち上げ場所の正面の国道から見物させて頂きました。


近い場所だったので、迫力満点です。
夏の始まりを告げるふるさと室戸まつり(^v^)
これから暑くなりますが、元気をもらえた一日でした!
午前中は、捕鯨で使われた勢子船を漕ぐ鯨舟競漕大会。
昨年は参加させて頂きましたが、これがなかなか体力消耗します(>_<)
体はきつかったですがゴールする時の風が、非常に気持ち良かったのを思い出しました。
今年は風の影響で、進むのが大変そうでした。
参加された皆さま、かなり暑い中でしたがお疲れ様でしたm(__)m
夜は、花火大会(^^♪ 県内でも早めに楽しめますね。
たくさんのお客様が来ていましたよ。
私は打ち上げ場所の正面の国道から見物させて頂きました。


近い場所だったので、迫力満点です。
夏の始まりを告げるふるさと室戸まつり(^v^)
これから暑くなりますが、元気をもらえた一日でした!
2014年07月17日
室戸阿南海岸国定公園50周年記念 ドライブ+α☆ スタンプラリー!

タイトルが長くなってしまいましたが、
とにかく、国定公園の50周年を記念して
徳島県南部の阿南市から
高知県東部の室戸市までの
海岸を巡る、
スタンプラリーが始まります。
このコース、ほんと、ドライブに超オススメなんです!!
海沿いを気持ちよ〜く走り抜けてると、
「えっ、ここって、オーストラリア?!アメリア?!?!とにかくいいわ〜」
的な気分に(私は)なれます。

スタンプは6個から応募可能。
室戸では、岬の先端にある「室戸ジオパークインフォメーションセンター」と
海の駅とろむにある「室戸ドルフィンセンター」が
スタンプ場所です。

6個集めたら、その場ですぐもらえる
「記念トートバッグ」が、超かわいい〜。と
すでに評判になっているようですよ。
ぜひぜひチャレンジしてください。
2014年07月16日
2014年07月15日
FBC(土佐フードビジネスクリエーター)の東部教室開催!
2014年07月14日
室戸の夏祭りあれこれ
室戸でも、あちこちの神社で夏祭りが行われています。
その一覧を入手しましたので、お知らせしたいと思います。

ちなみに、室戸では夏のお祭り=夏祭り
秋のお祭り=神祭(じんさい)と
呼ぶのが一般的なようです。
また、この夏祭りと、盆踊りがまた別だったり一緒だったり。
これはまだまだ調べてみないといけないですね。
分かった事はまたここで紹介して行きたいと思います。
ひとまずは、頂いた表をアップしておきま〜す。
あ、この表にない盆踊り情報を追加しておきます。
7月15日(火)は、郷(室戸高校の奥ら辺)で盆踊りがあります。
19時ごろには終わるそうなので、ちょっと早めに行ってみてください。
大人の方にはお酒ももちろん、楽しんでいただけそうです。
たくさん楽しみたい方は、飲める体制で行った方がいいそうです!
さらに追加情報!
そろそろ太刀踊の練習も始まってくるようです。
これも追っかけないと〜!!
楽しみがいっぱいの季節になりました。
その一覧を入手しましたので、お知らせしたいと思います。

ちなみに、室戸では夏のお祭り=夏祭り
秋のお祭り=神祭(じんさい)と
呼ぶのが一般的なようです。
また、この夏祭りと、盆踊りがまた別だったり一緒だったり。
これはまだまだ調べてみないといけないですね。
分かった事はまたここで紹介して行きたいと思います。
ひとまずは、頂いた表をアップしておきま〜す。
あ、この表にない盆踊り情報を追加しておきます。
7月15日(火)は、郷(室戸高校の奥ら辺)で盆踊りがあります。
19時ごろには終わるそうなので、ちょっと早めに行ってみてください。
大人の方にはお酒ももちろん、楽しんでいただけそうです。
たくさん楽しみたい方は、飲める体制で行った方がいいそうです!
さらに追加情報!
そろそろ太刀踊の練習も始まってくるようです。
これも追っかけないと〜!!
楽しみがいっぱいの季節になりました。
2014年07月13日
高知大学生の活動成果発表会
2014年07月12日
台風が去って
本日は、非常に暑い夏日となりました。
木曜に接近していた台風も無事に去って、のどかな自然環境に戻っています。
しかし台風の爪痕が少し残っていました。
こちらは7/8に撮影した御蔵洞前のリュウゼツランです。
リュウゼツランは南米からの外来種で、数十年に一度5・6mくらい幹が伸びて真夏に花を咲かせます。
花が咲く時期を待っていた状態でした。

強風対策のためロープで固定されていましたが、
本日確認してみると・・・

残念、倒されちゃってました(>_<)
他の場所にも数本花期を迎えるリュウゼツランがありました・・・


こちらは大丈夫でした(*^_^*)
やはり雨風が強い地域で台風の影響も受けやすいです。
高く伸びる植物には困難が待っているのでしょうね。
遊歩道をてくてく歩くとこんなにかわいい花が(^^♪
こちらはハマゴウ。ハーブのような優しい良い香りがします。

こちらはハマナタマメ。

両方とも名前にハマがついていますが、海岸近くに生息しています。
これ以外も、春の花とはまたちがう色彩の濃い花々が咲いています。
これからの台風シーズン自然環境が厳しい室戸ではありますが、
お天気の良い日は抜群のロケーションを望めます。
ぜひ、お越しくださいませ(^O^)/
木曜に接近していた台風も無事に去って、のどかな自然環境に戻っています。
しかし台風の爪痕が少し残っていました。
こちらは7/8に撮影した御蔵洞前のリュウゼツランです。
リュウゼツランは南米からの外来種で、数十年に一度5・6mくらい幹が伸びて真夏に花を咲かせます。
花が咲く時期を待っていた状態でした。
強風対策のためロープで固定されていましたが、
本日確認してみると・・・
残念、倒されちゃってました(>_<)
他の場所にも数本花期を迎えるリュウゼツランがありました・・・
こちらは大丈夫でした(*^_^*)
やはり雨風が強い地域で台風の影響も受けやすいです。
高く伸びる植物には困難が待っているのでしょうね。
遊歩道をてくてく歩くとこんなにかわいい花が(^^♪
こちらはハマゴウ。ハーブのような優しい良い香りがします。
こちらはハマナタマメ。
両方とも名前にハマがついていますが、海岸近くに生息しています。
これ以外も、春の花とはまたちがう色彩の濃い花々が咲いています。
これからの台風シーズン自然環境が厳しい室戸ではありますが、
お天気の良い日は抜群のロケーションを望めます。
ぜひ、お越しくださいませ(^O^)/
2014年07月11日
奈半利のカラオケフェスティバルのお知らせ
2014年07月10日
田野駅屋さんのビアガーデンのお知らせ〜!
臨時休業
台風接近につき、誠に勝手ながら
本日 臨時休業 と、させていただきます。
皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
本日 臨時休業 と、させていただきます。
皆様には、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
2014年07月09日
台風8号接近中
2014年07月08日
山田邸に行ってきました。
室戸の隠れた?観光スポット、山田邸。
ここは、その名の通り、山田さんちのお宅です。
が、なぜ、観光スポットなのかというと、、、

これがお家の入り口です。
お屋敷なのです。
実はこの山田さんのお宅、昭和天皇が室戸に来られた時に、御泊まりになったというお宅なのです。
玄関がこんな感じ。

「殿〜」って叫びたくなる感じです。
以前は観光バスもよく立ち寄っていたそうですが、
人が住んでいるお家だと思わずに入ってくるお客様もいたようです。
この日は改めて、山田さんにいろいろ案内をしていただきました。
お家そのものも、お家の中の絵や置物、柱や庭石まで
なんぼでもそれにまつわるお話が出てきます。
こちらの絵も、

この掛け軸も

そして、お部屋を見渡せば、

ふすまの絵には注目したりしましたが、この引き手。
やっぱりいいものらしいのです。う〜ん、細かい説明、うろ覚えになってしまって。。。

う〜ん、やっぱり私みたいな無教養な者にはもったいなさ過ぎるお宅訪問となりましたが、

こんな景色を見ながら

山田さんのお話をゆっくりと伺い、
(他にも、昭和の南海地震で裏山から落ちてきた石が敷石になっていたり、お庭に大きな池もあったり、
大きな石(もはや岩?)もあるので、ここでジオパークの勉強も出来そう。。。たくさんお話伺いました〜。)
さらには、昭和天皇が御泊まりになられたというお部屋にもあがらせていただきました。
これが、その当時のままの電気のスイッチ

これはお手洗いの入り口です。当時としては超珍しく水洗トイレになっていたそうです。

そしてこの階段を上がると

いよいよそこは陛下が御泊まりになられたお部屋。

中はこんな感じ

お布団なんかも、指示通りにお家で用意されたそうで

この中に、保管しておられました。
このお部屋は、天皇陛下だけでなく、
他の宮様もご利用されたそうで、その方達と、若き日の山田さんご一家が一緒に写っている写真なんかも飾られていました。
お庭もお家も調度品も、私にはもったいないものばかりだ〜と、
圧倒されていましたが、
歴史って、教科書とかテレビの中だけのものでなくて、時間は本当にここまでずっと繋がってて、
その流れの中に自分たちも存在しているんだな〜なんて、
実感しました。
最初にも書きましたが、山田邸は今も山田さんが住んでいるお宅です。
訪ねて行く時は、山田さんのご都合に合わせて連絡してからにしましょう。
ひとまず、お問い合わせは室戸市観光協会まで0887−22−0574
ここは、その名の通り、山田さんちのお宅です。
が、なぜ、観光スポットなのかというと、、、

これがお家の入り口です。
お屋敷なのです。
実はこの山田さんのお宅、昭和天皇が室戸に来られた時に、御泊まりになったというお宅なのです。
玄関がこんな感じ。

「殿〜」って叫びたくなる感じです。
以前は観光バスもよく立ち寄っていたそうですが、
人が住んでいるお家だと思わずに入ってくるお客様もいたようです。
この日は改めて、山田さんにいろいろ案内をしていただきました。
お家そのものも、お家の中の絵や置物、柱や庭石まで
なんぼでもそれにまつわるお話が出てきます。
こちらの絵も、

この掛け軸も

そして、お部屋を見渡せば、

ふすまの絵には注目したりしましたが、この引き手。
やっぱりいいものらしいのです。う〜ん、細かい説明、うろ覚えになってしまって。。。

う〜ん、やっぱり私みたいな無教養な者にはもったいなさ過ぎるお宅訪問となりましたが、

こんな景色を見ながら

山田さんのお話をゆっくりと伺い、
(他にも、昭和の南海地震で裏山から落ちてきた石が敷石になっていたり、お庭に大きな池もあったり、
大きな石(もはや岩?)もあるので、ここでジオパークの勉強も出来そう。。。たくさんお話伺いました〜。)
さらには、昭和天皇が御泊まりになられたというお部屋にもあがらせていただきました。
これが、その当時のままの電気のスイッチ

これはお手洗いの入り口です。当時としては超珍しく水洗トイレになっていたそうです。

そしてこの階段を上がると

いよいよそこは陛下が御泊まりになられたお部屋。

中はこんな感じ

お布団なんかも、指示通りにお家で用意されたそうで

この中に、保管しておられました。
このお部屋は、天皇陛下だけでなく、
他の宮様もご利用されたそうで、その方達と、若き日の山田さんご一家が一緒に写っている写真なんかも飾られていました。
お庭もお家も調度品も、私にはもったいないものばかりだ〜と、
圧倒されていましたが、
歴史って、教科書とかテレビの中だけのものでなくて、時間は本当にここまでずっと繋がってて、
その流れの中に自分たちも存在しているんだな〜なんて、
実感しました。
最初にも書きましたが、山田邸は今も山田さんが住んでいるお宅です。
訪ねて行く時は、山田さんのご都合に合わせて連絡してからにしましょう。
ひとまず、お問い合わせは室戸市観光協会まで0887−22−0574
2014年07月07日
室戸ジオパーク講演会のお知らせ
-thumbnail2.jpg)
2014年7月27日(日)13:30〜
室戸市保健福祉センターやすらぎにて
入場無料
室戸ジオパークの講演会が行われます。
今回は、
掘削船「ちきゅう」の調査で分かった、地球の最新判明情報
津波のシミュレーションで南海地震を考える
震災からの復興
の講演会の他、
室戸高校生による活動報告。
そして、密かに超お楽しみとして、
講演会が始まる前に、特別企画として
救荒植物の試食会!!
雑草、と、
普段私たちが思っている、その辺の植物、実はほぼほぼ食べられるやつらなんだそうです。
そんなやつらを、室戸の連合婦人会の皆さんが御料理してくれて、
試食会、なんです。
おいしく変身した植物を食べ、
地球科学の最新情報を仕入れ、高校生の様子を見守るために
ぜひぜひ室戸にお越し下さい!!
2014年07月06日
自転車で日本一周!!
2014年07月05日
内原野陶芸館に行ってきました!
やってきました、安芸市にあります内原野陶芸館!
ハニワ?くんがお出迎えしてくれています(^O^)/

私達は粘土1キロで2点まで作れる手びねりコースを体験。
スタッフの方のレクチャーを受けながら挑戦しました。
まずは土台作り。まるめて伸ばして〜、適度な大きさの丸にカットします。
丸くカットが結構難しいので、スタッフの方にお手伝いして頂きました。
粘土を触るのは気持ちよく、童心に戻った感じになりましたね(笑)


棒状に伸ばした粘土を土台の上に一周させ、くっつけていく工程を繰り返します。

形を整えたり、ひびを治したりしていくうちに器になってきました。
やっていると楽しいので、気がつくと2時間半くらい経過していました(*^_^*)
私はマグカップとボウル皿、友人はハートのお皿が完成〜。
ポイント柄としてモミジや鳥の印を押してきましたよ。

焼いて私達の手元に来るのは、6週間後だそうです。
楽しみが一つ増えましたね(^^♪

器を作っている時も、お別れの時もいてくれました看板猫の『タマちゃん』です。可愛い〜(^v^)
今年の私の目標の一つである陶芸体験ができ、大満足な時間を過ごせました(^^)v
内原野陶芸館の皆さま、ありがとうございましたm(__)m
内原野ガラス工房も隣接していましたが、色々な体験コースがありました。
詳細ははこちらをご覧ください。
内原野陶芸館HP
http://www.uchiharano-tougeikan.jp
ハニワ?くんがお出迎えしてくれています(^O^)/
私達は粘土1キロで2点まで作れる手びねりコースを体験。
スタッフの方のレクチャーを受けながら挑戦しました。
まずは土台作り。まるめて伸ばして〜、適度な大きさの丸にカットします。
丸くカットが結構難しいので、スタッフの方にお手伝いして頂きました。
粘土を触るのは気持ちよく、童心に戻った感じになりましたね(笑)
棒状に伸ばした粘土を土台の上に一周させ、くっつけていく工程を繰り返します。
形を整えたり、ひびを治したりしていくうちに器になってきました。
やっていると楽しいので、気がつくと2時間半くらい経過していました(*^_^*)
私はマグカップとボウル皿、友人はハートのお皿が完成〜。
ポイント柄としてモミジや鳥の印を押してきましたよ。
焼いて私達の手元に来るのは、6週間後だそうです。
楽しみが一つ増えましたね(^^♪
器を作っている時も、お別れの時もいてくれました看板猫の『タマちゃん』です。可愛い〜(^v^)
今年の私の目標の一つである陶芸体験ができ、大満足な時間を過ごせました(^^)v
内原野陶芸館の皆さま、ありがとうございましたm(__)m
内原野ガラス工房も隣接していましたが、色々な体験コースがありました。
詳細ははこちらをご覧ください。
内原野陶芸館HP
http://www.uchiharano-tougeikan.jp
2014年07月04日
広島からのお知らせ
2014年07月03日
赤岡のえくらべ2014 お知らせです

室戸から西へ車で約90分。
赤岡町があります。
ここで毎年行われているのが「絵金祭り」
神社等に飾られるのに描かれた、結構おどろおどろしい、絵金さんが描いた絵。
昔と同じように、ろうそくや提灯の明かりで見るのが面白いです。
その、絵金の時代の「えくらべ」を現代によみがえらせた公募展が今年も行われるという事で、
お知らせが届きました!
詳しくはこちら↓
