2014年08月31日

がんばれ!!高知ファイティングドックス

今日は高知ファイティングドックスVS徳島インディゴソックスの試合が室戸マリン球場で行われました!

IMG_2303.JPG

熱い中頑張ってます!
IMG_2321.JPG

お客さんも気温より熱い応援をしています!
IMG_2348.JPG

真剣勝負!!これぞプロ!
IMG_2399.JPG
IMG_2420.JPG

ボールガールとして室戸高校女子硬式野球部の選手もグランドで頑張ってます!
IMG_2425.JPG



4番バティスタ選手!!
IMG_2444.JPG


果たして勝負の行方は!?
IMG_2445.JPG
posted by kujira at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年08月30日

「いにしえの室戸へ時間旅行」を開催しました、懐かしく新しい室戸の発見の時間でした。

先日、告知しておりました
「いにしえの室戸へ時間旅行」を開催しました。

高知市内から、土佐史談会のメンバーで、近代史の研究をされている今井さんを迎えての
今日のこの会。

今井さんが、集めに集めた資料の中から、室戸に関わるモノをパワーポイントでまとめて
室戸の過去から現在にかけて、お話を頂きました。

sIMG_20140830_104910643.jpg

参加者26名。

sIMG_20140830_111238990.jpg

ニューサンパレスむろとで行われた、健康大学での発表から
つながって、つながって、
本日、ここ、岬観光ホテルでの開催となりました。
今日のお話の中にも、昭和10数年ころの岬観光ホテルが、動画で出てくるんです!

ガイドさん達もたくさん参加してくださいました。

sDSC_0366.jpg

お遍路さんが持ち歩いていた、通行手形。
ジョン万次郎の記録、
過去から現在へのタイムトリップが始まりました。
新日本八景の話から。
これまでの映画で、室戸の映像が出てくるものまとめ。
最後は、当時の室戸の映画館リストまで。

懐かしかったり、懐かしすぎて新しく感じたり、
皆さんそれぞれ楽しんで頂けたようです。

一通りお話が終わってから、

sDSC_0368(1).jpg

講師の今井さんを囲んでのおやつタイム。

手作りおやつのコーヒーゼリーと
sIMG_20140830_122219547.jpg
室戸の新イモで作った大学芋〜。
sIMG_20140830_122228636.jpg

おいしいおやつを頂きながら、本日の感想や質問など
わいわいとお話しました。
参加者同士でも情報交換ができて楽しかったです。

ぜひまた今井さんに来ていただいて、お話頂きたいと思います。

その時には、みなさんのお家にあるお宝を、持って来てもらって、、、、
と、次へのわくわくがつながる会となりました。

ご参加頂いた皆様、ご協力頂いた皆様。
ありがとうございました。
posted by kujira at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月27日

芸西村 観月の宴のお知らせ

H26%E8%A6%B3%E6%9C%88%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC.jpg

芸西村さんからのお知らせです。

琴ヶ浜、すっごく綺麗な浜です。
浜の少ない室戸からすると、ほんとにうらやましい。

その琴ヶ浜の野外劇場で、
観月の宴が行われます。

音楽、踊り、カラオケ、よさこい などなどなど
賑やかなお月見ができそうですね。

お問い合わせは、観月の宴実行委員会事務局(芸西村役場企画振興課内)
        0887−33−2114 まで。
posted by kujira at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月26日

室戸高校の応援で観光甲子園に行ってきました!

観光甲子園ってなんだ?と思った方、まずはこちらをご覧ください。

なんと、この夏、室戸高校がこの観光甲子園の決勝に残りました!!
全国で10校の中に選ばれたのです。
その時の高知新聞の記事がこちら↓
行く前.jpg

出場する6人は、夏休み返上で準備を頑張っていました。
室戸市内を駆け巡り、たくさんの人にインタビューをしたり、協力を頼んだり。

そんな彼ら、彼女らを応援しようと、
室戸から「応援バス」を出しました!
朝4:30に室戸を出発し、夜8:30に帰って来るという弾丸応援のためだけツアー。
なんと、36人もの方が参加!

着いた会場は、
sIMGP2611.jpg
神戸夙川学院大学(神戸ポートアイランド内)。
めちゃくちゃ綺麗で大きな大学の体育館(エアコン完備)でした。
大会の内容。
sIMG_20140824_092600790.jpg

室戸応援団の席を、とっても良い場所に作っていただいていました!
事務局の方、ありがとうございました。
sIMG_20140824_092433240.jpg

のぼり旗に「がんばれ室戸高校」の文字もばっちり届きそうです。

そして、選手入場の時間。
sIMGP2613.jpg
室戸高校生、ちょっと照れているのか、緊張しているのか、
応援席の前を、まじめな顔で通り過ぎて行きます!

sIMGP2614.jpg

そして、選手宣誓がなんと、
我らが室戸高校!!桑野くん。

sIMGP2617.jpg

先ほど横を通り過ぎた時の雰囲気からすると、かーなーりー緊張していたように思ったんですが、
なんのなんの、立派に宣誓を行いました!
応援団一同、早くも感動(/∇\*)

室戸高校の出番は5番目。
ど真ん中です。
いや、この大会。
各地の高校生が自分の地域の旅行プランを12分で発表する、プレゼン大会なんですが
いや、内容もしっかり調査して、考えて練りに練られていて、
見させてもらっただけで全国を旅した気分にもなれたんですが、
内容よりも、その発表=プレゼンが、ほんとにすごい!!

パワーポイントの使い方もテレビ番組か!?と思える程凝っていて、
さらに寸劇有り、小道具あり、かぶりものありと、
見ていて「これはどこのステージ?!」「ミュージカル」か「劇団のお芝居」のような
仕上がりになっていました。

12分の使い方。これほどとは、、、かなり感心しました。

室戸高校の発表、そう言えば、ちょっと佐喜浜にわかの感じに近かったです。

発表中は、応援席にも緊張が!
sIMGP2625.jpg

室戸の資源を食という切り口で、
これでもかと言う程堪能できる、ステキなプランに仕上がっていました。
sIMGP2626.jpg

惜しくもグランプリ入りはできなかったものの、
室戸高校、
なんと、
「日本観光振興協会会長賞」
を頂きました!!!

おめでとうございます。

高知新聞にも、
結果.jpg

しっかり、がんばりを伝えていただきました。

高校生が一生懸命に夏を過ごす、甲子園ってスバラシイですね。

今回、応援には行けないけど、、、
という方から、高校生にカンパも頂きました。
sIMG_20140822_154644210.jpg
出発前の生徒さんにお渡しできるよう、22日に室戸高校の校長先生にしっかりと手渡しました!
sIMG_20140822_16180658.jpg
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

きらきらと輝く全国の高校生のがんばりを、直接見る事ができ、
また、地元の高校生の一生懸命な姿を見て、
さらに、全国の高校生が考えた旅のプランに触れる事ができ、
たくさんたくさん、元気とアイデアと、やる気をもらってきました。

関係者の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
posted by kujira at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月25日

「素敵な出会いの花咲くかモネ」結活イベントのお知らせ。

出会いもね表.jpg

出会いもね裏.jpg

高いカップル成立率と、ゴールイン率を誇る、
むろとジオラブカンパニーさんが送る、
結活イベント第6弾!!

今回の舞台は「モネの庭」です。

高知市内と東洋町からの送迎バスあり。

イベント交流前に、結活講座でお勉強までできるそうです。
至れり尽くせりな内容ですね。

2014年9月23日(火・祝)
20歳以上の男女 各15名
参加費 男性3,000円、女性2,000円
締切り 9月13日(日)

詳しい内容と、お申し込みはこちらから
お問い合わせは 
室戸ジオラブカンパニー事務局 0887−25−2227 
posted by kujira at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月24日

モネの庭、夜間開園のお知らせ

モネ表.jpg
モネ裏.jpg

室戸市のお隣、そして、中岡慎太郎さん誕生の地、
北川村にある「モネの庭」。

この度の台風で、花の庭が大打撃を受けたそうです。
あ、でも、
夏のモネの最大の見所である、「水の庭」のスイレンは
元気に咲き誇っているそうです!!

モネがフランスの本家モネの庭で、どうしても咲かせる事ができなかった、
あの、青いスイレンは大丈夫です。よかった〜。

さて、そのモネの庭。
大人気の夜間開園が今年も行われます。

2014年9月13日(土)17:00〜21:00

今年も、藤岡さわさんのキャンドル、
坂野志麻さんのアコーディオンなどなど、
お楽しみたくさん!!
夜間特別入園料として17:00〜だと
一般   500円
小中学生 200円
で楽しめるそうです。

お問い合わせは モネの庭 0887−32−1233まで。

posted by kujira at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月23日

がんばれ!!室戸高校

明日8月24日は、『観光甲子園全国大会』が開催されまするんるん
神戸市ポートアイランドの神戸夙川学院大学で行われますが、出場できるのはわずか10校。
室戸高校も参戦しますよパンチ
『観光甲子園全国大会』では、日本各地から集まった高校生が地元オリジナルツアーを作成し、プレゼン発表します(^O^)/
先日、室戸ジオパークインフォメーションセンターへ3名の高校生がこのプレゼンに必要な材料探しに来ていました。
ガイドさんにも、色々聞き取り調査をしています。
DSCN2238.JPG
こちらは、トコロテンの原料となるテングサを探しに海岸へ行きました。
DSCN2244.JPG
何かヒントになるものは見つかったでしょうか?

どんなプレゼンになるのか楽しみですね(^^♪ 地元応援団もバスツアーで会場に行きますよ。
室戸高校生の頑張りに期待大ですグッド(上向き矢印)
がんばれっ!室戸高校ひらめき
posted by kujira at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月22日

緑復活の様子(室戸岬)

この夏は、本当に雨が多いです。
広島県では大規模な災害になってしまいました。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧がなされますように。

台風11号のあと、潮でやられた室戸岬。
茶色くなっていました。

8月14日のブログでお伝えした時はこんな感じでした。

そして、
8月19日には
sIMGP2598.jpg

ぱっと見にもずいぶん緑色が増えてきました。

近づいてみると、
sIMGP2597.jpg

まだまだかなぁと思ったんですが、もっと近づいて見ると
sIMGP2596.jpg

これ、アコウの木なんですが、しっかり新芽(葉)が出ていました。

で、本日8月22日になると、、、
じゃじゃ〜ん。
sIMGP2606.jpg

こんなに広がってました!

全体で見ると、
sIMGP2607.jpg

若い緑がまぶしいです。
posted by kujira at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年08月19日

佐喜浜の大きな杉についての情報。

室戸の東の端にある、佐喜浜町。

そこはほんとに、雨がよく降る場所です。
室戸全体、雨は多い方だと思うんですが、他が晴れてても、
佐喜浜だけは土砂降り〜ということがよくあります。

さて、そんな雨が多いところには、
大きな大きな「杉」が出来ます。

山の急斜面に、どっしりと、
しっかりと、神々しく、
大杉は佇んでいます。

佐喜浜大杉.jpg

しかも、1本や2本じゃありません。
それはもう、ぼこぼこ!!といえるほど、何本も!!

地元の小中学生の学習の場としても活用されているくらいで、
小学生でも行けます。
が、行くには森林管理署への申請が必要です。

現在では、室戸ジオパークの「段の谷山サイト」にもなっているので、
室戸市のジオパーク推進課でも許可が取れます。

そして、ここを案内してくれる頼もしく嬉しいガイドさん達もおります!!

という事で、超オススメの、佐喜浜の大杉なのですが、、、

この度の大雨&台風で、
この山に入る道が
崩れてしまったそうです。
(土佐弁では、道が「つえる」という言い方をします。)

山へ入る入り口くらいの道がつえており、
杉がぼこぼこの部分はどんなになっているのか、
ひとまず道が直るまでは、調査にすら入れないそうで。

今のところ、復旧の見通しが立っていない。のだそうです。

杉がどうなっているのか、
いつになったら山へ入れるのか、
最新情報や情報提供は、室戸市ジオパーク推進課(0887−22−5161)まで。

佐喜浜の杉について、詳しくはこちらもご覧ください。
posted by kujira at 12:57| Comment(5) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年08月18日

吉良川町漁協さん

スクリーンショット(2014-08-18 12.38.19).jpg

吉良川の町並みから、東の川を渡ってすぐ。
詳しい場所はこちら
吉良川町漁協さんがあります。
ホームページには
最近の釣果や室戸で釣れる魚情報など、
最新情報がこまめにアップされています。

この漁協さん、
イカダ釣りにも連れて行ってくれます。
8名×3ヶ所。
安心の簡易トイレ付き。
一人5,000円(税込み)

船釣りも、連れて行ってくれます。
10名までOK。
料金は応相談。

さらにさらに、
ご要望があれば、クルージングにも!!
こちらも船釣りと同じく、10名まで。
料金、応相談。
定期的に出ている訳ではないので。

また、ダイビングにも対応しています。
つまり、船で海に出たい方。何でも相談してね〜。という事です\(^o^)/

そして、なんと、伊勢エビ漁が始まると、
エビ漁の見学にも行けるそうです。
9/16〜4/30まで。
でも、11月いっぱいまでがオススメだそうです。
一人 1,000円。
朝早くに出発します。
天候により出られない事もありますので
出発時間等、直接吉良川漁協さんにご確認ください。

路の駅キラメッセから沖を眺めると、海に浮かぶ四角いイカダ。
そこに連れて行ってくれるのが、吉良川漁協さん。

組合長さんが、なんと女性!
職員さんも女性!!

何を聞いても、とっても親切丁寧に教えてくださいます。

吉良川町漁協
0887−25−3575
または
090−2788−7795(予約担当 寺岡さま)
まで!!

2014年08月14日

台風後の室戸岬の様子

お盆です。
本日の室戸岬は、たくさんの方が来られています。

そんな室戸岬ですが、
全体.jpg

下の方が茶色い感じ。

近づいてみると、
看板.jpg
台風の潮にやられてしまったようです。

駐車場のハイビスカスは、

全然平気そうなやつから見て行くと、
ハイビス平気.jpg

そのすぐお隣は若干弱ってて、花がない。。。葉っぱの先っぽが茶色いです。
ハイビス弱い.jpg

向かいっかわのは、見事に茶色い!
ハイビス超弱い.jpg

月見が浜に行ってみました。
ちょっと流木等のゴミはあるものの、わりと綺麗です。
海.jpg
海の色もきれいです。

トベラの木は、とっても鮮やかに実をつけていました。
とべら.jpg

昨日はもっと茶色かったなぁ、と思います。
今は、いろいろな草花が弱っていて、ちょっと茶色い室戸岬ですが、
すでに次への活動が見えて来ているようです。
そう、しゅるしゅると音を立てながら、成長している!!
自然はすごいですね。
posted by kujira at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年08月13日

むろとの化石たち〜太古のナゾを解き明かせ!〜のお知らせ

台風も過ぎ去り、すっかり日常に戻った感じの室戸岬です。
各地ではたくさん被害が出ており、直接人への被害が出なかった事(多分、今のところ)が、本当に幸いでした。

さて、あっっっっという間に夏休みも折り返し地点を過ぎたようです。
自由研究など、そろそろ真剣に悩み始めたころではないでしょうか??

そんなお母さん達に、じゃなくて、子どもたちに朗報です!!

むろとジオパークプレゼンツ。
夏休みの自由研究をやっつけろ!!
じゃなかった。

「むろとの化石たち〜太古のナゾを解き明かせ!〜」
というイベントをやります。

ジオ夏.jpg

むろとジオパークのキャラクター
まがり博士の研究室で、一日研究員となって
化石を通して太古の生きものに出会い、
大自然の不思議と向き合おうという
感じのようです。

研究ブースが、なんと、4つも!!

どれもとっても面白そう!
しかも、自由研究にぴったり〜。
しかも、無料。

日時:8月17日(日)
13:30〜16:00
室戸市役所2階、第一会議室

子どもだけでなく、大人の方の参加もお待ちしております。
posted by kujira at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月10日

台風一過?室戸岬。

台風11号。ゆっくりゆっくりと近づいて、
またゆっくりゆっくりと去って行きました。

現在、2014年8月11日(月)15:00
室戸岬は晴れています。
が、なぜでしょう。これが吹き返しと言うやつなのか。
風がすごいです。

岬の先端だけすごいようです。車で2分も離れると、それほどの風はありません。
sIMGP2544.jpg
風の様子、撮るの難しいですね。

今朝、室戸岬では午前4時半すぎに52.5メートルの最大瞬間風速を観測したそうです。

お昼前のキラメッセ前の様子。
sIMGP2530.jpg
sIMGP2532.jpg
海が茶色い。
ちなみに、レストランは営業してました。車もたくさんでした。

岬の遊歩道はこんな感じ
sIMGP2537.jpg
うう、お掃除のしがいがありそうです。

道路も木やらダンチクやらがもさもさと。
sIMGP2540.jpg
ダンチク、結構やられて弱っている感じなので、やっつけるなら今だ〜!
と思ったりもしたんですが。

とにかく、室戸岬はまだ風があります。皆さんお気をつけ下さい。
行く道々、ビニールハウスのビニールがひらひらと。。。
車庫やお店のシャッターがばらばらに。。。
少しでも被害の少ない事と、少しでも早い復旧を祈っています。
posted by kujira at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年08月09日

「いにしえの室戸へ時間旅行」やります!

いにしえ室戸0804.jpg

2014年8月30日(土)
岬観光ホテル(室戸岬からちょっと東側)
にて
「いにしえの室戸へ時間旅行」と題して、講演会を行います。

講師は
今井章博さん。
高知市役所の職員さんを退職後、現在は土佐史談会の会員であり、高知近代史研究もされています。
お家には、レコードや映画関係のものから、お弁当の包み紙まで、
昔のもののコレクションがあふれており、
今回はその膨大なコレクションの中から室戸にまつわる物を選りすぐり、スクリーンで写真を見ながらお話を聞かせて頂きます。

「いや、うちにもそんながが、あるにかぁらん!」となること請け合い!
「古いもんやけど、捨てるに捨てれんし、、、」というものがあればお持ちより頂くもよし。

約1時間、お話を伺ったあとは、今井さんとおやつを食べながらお話する時間も取る予定です。

懐かしく、また、新しい室戸に出会える時間になりそうです!
みなさん、お誘い合わせの上ぜひお越しください!!

よろしくお願いいたします。
posted by kujira at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

台風11号接近での臨時休業のお知らせ

今日も、朝から台風11号の影響で雨が降ったりやんだりで、風が強くなってきました。

室戸市内のお店も臨時休業をする所もあります。

※臨時休業するお店は、下記のとおりです:8/9(土)12:00 現在。
・吉良川まちなみ館:8/9(土)昼から休館。
 まちなみ館併設のべっぴんさんの家:8/9(土)・8/10(日)2日間お休み。
・室戸ドルフィンセンター:8/9(土)・8/10(日)2日間お休み。
・海の駅 とろむ:8/9(土)・8/10(日)2日間お休み。
・鯨館:8/9(土)お休み

私共観光協会と室戸ジオパークインフォメーションセンターも、午後から臨時休業予定です。
明日の営業は8/10(日)朝の時点で判断する予定です。

三津では突風の被害も出ておりますので、皆様も今後の台風情報を見ながら気を付けてください。

posted by kujira at 09:51| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月08日

台風11号接近での臨時休業のお知らせ

今日は、朝から台風11号の影響で雨が降ったりやんだりで、降る時は前が見えないくらいの大雨でした。
夕方になり、風も強くなってきました。

明日は、室戸市内のお店も臨時休業をする所もあります。

※明日、臨時休業するお店は、下記のとおりです(8/8(金)18:15現在)。
・吉良川まちなみ館併設のべっぴんさんの家(8/9(土)・8/10(日)2日間)
・室戸ドルフィンセンター(8/9(土)・8/10(日)2日間)

明日の朝、判断されるお店もあるので、分かり次第ご連絡いします。

私共観光協会も、明日の朝判断させていただきます。

被害等も出ておりますので、皆様も台風情報を見ながら気を付けてください。
posted by kujira at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月07日

ウミガメの放流できます!

sIMG_20140809_101744461.jpg

今年も、室戸の元小学校で
子カメの放流やっています!

日時:8月7日(木)〜8月20日(水)*土日除く。
   午前9時〜
場所:元バス停前の浜

昔は運動会が出来るくらい広い砂浜だった元の海岸。
ここに毎年アカウミガメが産卵に来ます。
元小学校ではこの卵を保護し、孵化させ、放流する取り組みを以前から行っています。

小学校には、子どもたちのウミガメ研究の成果もたくさんあり、見応えあります。

夏休み中でも、どんどん出て来る子ガメ達の放流に参加してみませんか?
さすがに、この台風の波が収まるまでは中止だと思いますが、問い合わせてみてください。

去年の放流の様子はこちら

一度、元小学校に集合し、お話を聞いてから出発となるはずです。
行ってみたい方は、前日まで(土日除く)に元小学校までご連絡ください。

室戸市立元小学校 0887−22−0471
posted by kujira at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年08月06日

土佐備長炭窯元「炭玄」で、窯出し体験してきました。

室戸市の産業の1つに「土佐備長炭」があります。

いま、備長炭は供給不足。
作るのはとってもとっても大変で、後継者がいない釜が多く、
でも、美味しいお料理の為には欠かせない備長炭を求める人は多い!

そこで、チャンス!と備長炭の世界に飛び込み修行し、
今、どんどんと若者を巻き込み、成長している。
それが「炭玄」さんです。

備長炭の作業の中で、一番派手、でも一番大変!だという「釜出し」作業を体験させてもらいました。

最初に、備長炭ってどんな炭なのか?
なぜ、室戸で備長炭が作られるようになったのか?
どうやって作っているのか??
等等の説明を頂いているうちに、炭を窯の入り口まで出しています。
sIMG_20140806_093702536.jpg
しばらくここで温度を上げるのか下げるのか忘れてしまいましたが、
とにかくここでしばらく馴染ませて、

いよいよ釜出し!
sIMGP2487.jpg

キャラキャラと、金属音がします。

釜に一歩近づくごとに、本当に熱い!暑い!!
むしろ、痛い!!!

真っ赤な状態で出て来た炭に、
灰をかけて冷やします。
sIMGP2489.jpg

この作業、一度の釜出しで、15時間以上かかるそうです。
夏は暑すぎるので夕方から朝の時間にやっているのだとか。

そして、炭の遠赤外線でたっぷりと汗をかくので、デトックス効果もあるそうです!!

ぜひぜひ、一度、デトックスもかねて体験してみてください。
*釜出しはいつでも出来る訳ではありませんが、窯の見学ならいつでもOK.
希望があればその時のタイミングでいろいろな体験が出来るそうです。

体験希望の方は、「炭玄」さんまで
0887−24−5811
posted by kujira at 16:31| Comment(3) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩