2014年09月26日

室戸高校学園祭

明日9月27日(土)は、室戸高校の学園祭を開催。
9:30から13:50の間、地域の方々に各ホームや文化系部等の出し物が予定されています。

また、11:00から「観光甲子園」本選のプレゼンを披露。
この夏、神戸での熱狂を凱旋発表。

11:30から音楽部・音楽選択生による演奏。
13:00から吹奏楽部による演奏。

たくさんの方々のご来校をお待ちしています。
詳細は、下記のチラシをご覧ください。
spn4220@tsushin.jp_20140926_084526.pdf

posted by kujira at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月25日

室戸の神祭ポスター2014できました!

2014年の室戸の神祭(じんさい=秋祭り)をまとめたポスターがやっと出来上がりました!!

神祭マップ2014 (3).jpg

昨年よりもお祭りの数も増えてパワーアップ。

印刷があがり次第、配りたいと思っています。

ご希望の方には郵送しますので、お申し付けください。
祭にかける室戸人の情熱を、ぜひ肌で感じに来てください!
posted by kujira at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月24日

シレストむろとさん、回数券の得々セール中

シレスト.jpg

年に何度かのお得な期間中です。

海洋深層水100%のお風呂やプールが気軽に楽しめる
シレストむろとさん。
回数券がお得な得々セール期間中です。

9月30日まで!
この機会をぜひご活用ください!
9/27には、資生堂さんのメーキャップショーもあるようです。
posted by kujira at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月23日

お隣、田野町からのお知らせ〜フリーマーケット出店者募集&食農教育体験交流モニター参加者募集〜

四国一小さい町、田野町で
素敵な企画2連発!

その1 フリーマーケットのお知らせ
田野フリマ.jpg

その2 食農教育体験交流モニター参加者募集
食体験表.jpg
食体験裏.jpg

体験できるだけでなく、いろいろ教えてもらえちゃう、
すごく素敵な企画です!
posted by kujira at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月22日

第11回土佐さがのもどりガツオ祭2014秋 のお知らせ

土佐さが、室戸からは遠いんですが、
でもでも、どんなに遠くても行きたくなる、そんなイベントのお知らせが届きました。

戻りガツオ表.jpg

戻りガツオ裏.jpg

室戸でもモンズマ(スマガツオ)やハガツオがあがっているようですよ。
あ、あと、カマスも!
posted by kujira at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月20日

高知東部海岸グルメまつり

高知東部海岸グルメまつりが開催されます!!

会場:安芸市役所とその周辺

日時:10月11日(土)10時〜16時
      12日(日)10時〜15時

ジャアバーボンズやスーパーバンドや豆電球のライブや土佐おもてなし勤王党もやってきます!!

オプションイベントとして「安芸まち歩きガイド」や「第2回西日本ご当時じゃこサミット2014in安芸」や「安芸市商工フェア」が開催されます!

詳しくはこちらのフライヤーをご覧下さい
グルメ表.jpg
グルメ裏.jpg
posted by kujira at 10:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年09月16日

モネ de YOGA

10月12日(日)、北川村「モネの庭」では『モネの庭』と『ヨガ』がコラボした企画が行われます(^^♪
開園前にモネの庭でヨガ体験、さらにブランチをいただくという企画。
自然を楽しみながら心身満たされ、明日への活力もみなぎります。
夏の疲れも取れそうな体験企画。ぜひご参加くださいませ(^O^)/
詳細は、こちらをご覧ください。
モネヨガ表.jpg
posted by kujira at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月15日

観光協会に埼玉栄高校女子野球部の選手の皆さんが来てくれました!

昨日と今日、マリン球場で「高等学校女子硬式野球 高知大会」に出場された、
埼玉栄高等学校女子野球部の選手の皆さんが観光協会にきてくれました!!

皆さんは見事、優勝されたそうです!!


選手の皆さんにサインをいただきました(*^^)v
IMG_2528.JPG
posted by kujira at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

「野根山二十三士」講演会&史跡ウォーキング

9月28日と10月5日の2回にわたり行われます『野根山二十三士』講演会&史跡ウォーキング。
二十三士のエピソードは誤った風評が付け加えられていますが、今回の講演会・史跡ウォーキングでは真実に迫ります!!ぜひ、ご参加くださいませm(__)m
くわしくは、コチラをご覧ください(^O^)/23士.jpg
posted by kujira at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月14日

高等学校女子硬式野球 高知大会!

本日は 室戸マリン球場で高校女子硬式野球部の試合でした。

IMG_2517.JPG

参加高校は埼玉栄高校、丹波高等学校連合、室戸高校です

選手の皆さんは全力プレーで頑張ってます!
IMG_2516.JPG

打って!!
IMG_2470.JPG

走って!!
IMG_2500.JPG

投げて!!
IMG_2509.JPG

熱い試合が繰り広げられてます!!
IMG_2511.JPG

明日(9月15日)10時からもあります!!
ぜひお越し下さい。入場は無料です。
IMG_2502.JPG

IMG_2496.JPG
posted by kujira at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

食農教育体験交流モニター参加者募集

高知県東部にある田野町大野台地では、農業を通して食を振り返ってみる体験交流モニターを行います。
普段食べている野菜が、どういうふうに育っているのか?種まきや収穫・調理体験などを通して楽しく学んでみませんか(^O^)/
詳しくは、コチラをご覧くださいませm(__)m食体験表.jpg食体験裏.jpg

posted by kujira at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2014年09月08日

高知家まるごと東部博の体験プログラム、募集中です!

主に、高知県の東部の皆さんへのお知らせになります。

来年2015年4月29日から、室戸を含む
芸西村から東洋町までの9市町村が連携して行う
観光キャンペーン「高知家まるごと東部博」が開催されます。

この地域を、楽しんでもらうには、
やっぱり、いろいろな体験!!
海あり、山あり、川あり、人あり。
なんでもあります。

うちやったら、こんなことできるで〜
というのを、この機会に体験プログラムとして磨き上げ、
東部博で宣伝してもらって、たくさんの人に楽しんでもらいませんか??

詳しくは、こちらから。
posted by kujira at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年09月02日

吉良川ふるさと市のご案内

町並み市.jpg

第2回目になります、吉良川ふるさと市。
今回も、吉良川町の特産品が大集合。

鰹のタタキ作り体験に、備長炭の風鈴作り、そしてガイドツアーも!!

まちなみ館を中心に様々な催しがあります!

日程:9月20日(土)、21日(日)8:30〜
posted by kujira at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 室戸のまち散歩

2014年09月01日

ヨガ、やります。東寺で!!

これまで、室戸で何回もヨガをやってくれている、
竹内えり先生を、高知市よりお迎えして
ヨガをやります!

てらヨガ.jpg

今回は呼吸法を中心に。
誰でも参加できる感じです。

お寺で開催されるヨガ、興味津々!!

日 時:2014年9月6日(土)18:00〜
場 所:24番札所最御崎寺(東寺)の大師堂
参加費:1,500円

ご予約不要!
ヨガマット込み。
リラックスできる服装でお越し下さい。

お問い合わせは、室戸市観光協会 0887−22−0574まで
posted by kujira at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント

ガイド料金改正のお知らせ

本日9/1より、室戸市観光ガイドの会が行っている室戸岬サイト・行当岬サイトのガイド料金(小学生)が改正されます。
以前は小学生以下は無料でしたが、小学生未満は無料・小学生は半額へと変更いたしますので、よろしくお願いいたしますm(__)m

尚、小学校の団体野外活動等のガイドの場合は、室戸ジオパークインフォメーションセンターまでご相談くださいませ。電話1(プッシュホン)0887-23-1610

posted by kujira at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ