2013年07月17日

シットロト踊り

本日7月16日は、シットロト踊りの日でした!

IMG_0970.jpg


シットロト踊りは魚の供養と豊漁を祈る踊りで、
踊りを踊っている踊り子の方(↑)は、地元の漁師の方々です。
衣装が華々しいので、女性の雰囲気もありますね。
室戸市の漁業にゆかりのある場所を訪れ、
早朝から夕方までの間踊り続けます。
夏の暑い時期なので、なかなか体力を消費するこの踊り。
これを早朝の4時半から夕方4時半まで・・・さすがは漁師さんですね。




シットロト踊りの衣装はこんな感じ。
IMG_0966.jpg


浴衣に菅笠(すげがさ)、手甲(てっこう)、草鞋(わらじ)を身に着けています。
まず最初に目を引くのは、この菅笠ではないでしょうか。
ひとつひとつ手作りの猿が色とりどりに飾られています。

%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg




去年の記事にもあったカメの菅笠を見つけたので撮影していると、
%E5%86%99%E7%9C%9F-2.jpg


「かぶったところを撮らせちゃろう!」
(↓)と言ってかぶってくださいました!優しいっ(^v^///)

%E5%86%99%E7%9C%9F-3.jpg


そしてこの菅笠、かなり重いらしいです。



移動の際には、菅笠はトラックで運ばれていました(↓)

しっとろと5.jpg


こちらは奈良師での様子。(↓)


IMG_0891.jpg


IMG_0956.jpg

IMG_0979.jpg



奈良師では、海を前に踊る風景が美しく、
撮影陣にも人気でした(^v^の)♪

IMG_0986.jpg


IMG_0975.jpg


IMG_0997.jpgIMG_1000.jpg
posted by kujira at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/71010348

この記事へのトラックバック