2015年10月22日

今週以降催される室戸市の神祭

いよいよ、室戸の秋祭り=神祭(じんさい)も残り少なくなってきました。

写真 2015-10-01 10 36 50.jpg

10月最後の週は
10月 24日(土) 25日(日)開催
●津呂地区 王子宮秋祭り
漁師町らしく「あばれ神輿」が豪快である。少年達が「家内繁栄と家祓い」として、氏子が家々をまわっていく「棒打ち」が伝統行事として受け継がれています。
津呂.jpg


そして、11月の頭の土日が、この神祭ポスターでは最後のおまつりになります。
11月7日(土)8日(日)開催
●羽根地区 義長神社大祭
仁木義長を祀る。その当時貴重だった田芋を餅にして四角く切り、263個(仁木氏と一緒に逃げ延びた263名の部下がいたことから?)と赤飯等をお供えします。
※「義長神社の大祭」が文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択されています。
義長神社1 のコピー.jpg
posted by kujira at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | お祭り

2015年10月15日

今週催される室戸市の神祭

先週、室戸各地域で盛り上がっていた神祭ですが。今週も各地で催されます晴れ
写真 2015-10-01 10 36 50.jpg

10月 17日(土) 18日(日)開催
●元地区 岩戸神社秋祭り
大祭当日、当家が紋付き袴の衣装で、お道具持ちは当家の子ども2〜3人が担当し、町を練り歩きます。
獅子舞は募集された子供たちによって、早朝から地区の家々をお祓いしていきます。

◆高岡地区 杉尾神社秋祭り
1日目は、11時から式典、12時過ぎに太刀踊を行い、子どもみこしが高知方面へ向かって担がれます。
2日目は、荒神神社と山祇神社とで、一日目と同じ日程で取り行われます。
高岡の太刀踊の特徴は、道具として鎌が用いられます。

●三津地区 杉尾神社秋祭り
1日目は午後7時頃から太刀踊が行われます。
2日目は午前9時頃から式典。正午頃から神輿が出発し、午後5時頃から本殿で太刀踊が行われます。

18日
◆佐喜浜地区 白髭神社奉納祭
12時頃に神事が行われ、その後太刀踊りが奉納される。
是非皆さん足をお運びくださいるんるん
posted by kujira at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り

2015年10月11日

吉良川の神祭

昨晩は雨がちらつきましたが、吉良川町の宵宮が執り行われました。

重量1トン程の花台を、地区ごとの若衆が担ぎ上げます。
KC3Z0817 (640x480).jpg

KC3Z0808 (640x480).jpg

そして、クライマックスは若衆が花台を担いだまま疾走!回転!
KC3Z0813 (640x480).jpg

これが、4地区4基の花台で行われます。
どの地区が一番きれいに回るか、ハラハラドキドキですわーい(嬉しい顔)

本日も吉良川町では神祭が行われていますので、ハラハラを体験してみてはどうでしょう揺れるハート
posted by kujira at 09:51| Comment(2) | TrackBack(0) | お祭り

2015年07月11日

今夜はぜひ、佐喜浜に♪

佐喜浜のはまみや祭り!!今夜17時からです。

地元では、はまみやさんと親しまれている濱宮神社です。
IMG_0411[1].JPG


濱宮神社の隣、旧佐喜浜保育園が会場となります。
うわさのジオピザはもちろん、すぐに売り切れる!!と言う
幻の?こけら寿司もあるようです〜

只今、地元の方々。大忙しで準備中です!
IMG_0415[1].JPG
いつも、ジオパークにお手伝いに来てくれてる山本さん!
今日もがんばってます!!


posted by kujira at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お祭り