主に、高知県の東部の皆さんへのお知らせになります。
来年2015年4月29日から、室戸を含む
芸西村から東洋町までの9市町村が連携して行う
観光キャンペーン「高知家まるごと東部博」が開催されます。
この地域を、楽しんでもらうには、
やっぱり、いろいろな体験!!
海あり、山あり、川あり、人あり。
なんでもあります。
うちやったら、こんなことできるで〜
というのを、この機会に体験プログラムとして磨き上げ、
東部博で宣伝してもらって、たくさんの人に楽しんでもらいませんか??
詳しくは、こちらから。
2014年09月08日
2014年09月02日
吉良川ふるさと市のご案内
2014年08月31日
がんばれ!!高知ファイティングドックス
2014年08月22日
緑復活の様子(室戸岬)
この夏は、本当に雨が多いです。
広島県では大規模な災害になってしまいました。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧がなされますように。
台風11号のあと、潮でやられた室戸岬。
茶色くなっていました。
8月14日のブログでお伝えした時はこんな感じでした。
そして、
8月19日には

ぱっと見にもずいぶん緑色が増えてきました。
近づいてみると、

まだまだかなぁと思ったんですが、もっと近づいて見ると

これ、アコウの木なんですが、しっかり新芽(葉)が出ていました。
で、本日8月22日になると、、、
じゃじゃ〜ん。

こんなに広がってました!
全体で見ると、

若い緑がまぶしいです。
広島県では大規模な災害になってしまいました。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧がなされますように。
台風11号のあと、潮でやられた室戸岬。
茶色くなっていました。
8月14日のブログでお伝えした時はこんな感じでした。
そして、
8月19日には

ぱっと見にもずいぶん緑色が増えてきました。
近づいてみると、

まだまだかなぁと思ったんですが、もっと近づいて見ると

これ、アコウの木なんですが、しっかり新芽(葉)が出ていました。
で、本日8月22日になると、、、
じゃじゃ〜ん。

こんなに広がってました!
全体で見ると、

若い緑がまぶしいです。
2014年08月19日
佐喜浜の大きな杉についての情報。
室戸の東の端にある、佐喜浜町。
そこはほんとに、雨がよく降る場所です。
室戸全体、雨は多い方だと思うんですが、他が晴れてても、
佐喜浜だけは土砂降り〜ということがよくあります。
さて、そんな雨が多いところには、
大きな大きな「杉」が出来ます。
山の急斜面に、どっしりと、
しっかりと、神々しく、
大杉は佇んでいます。

しかも、1本や2本じゃありません。
それはもう、ぼこぼこ!!といえるほど、何本も!!
地元の小中学生の学習の場としても活用されているくらいで、
小学生でも行けます。
が、行くには森林管理署への申請が必要です。
現在では、室戸ジオパークの「段の谷山サイト」にもなっているので、
室戸市のジオパーク推進課でも許可が取れます。
そして、ここを案内してくれる頼もしく嬉しいガイドさん達もおります!!
という事で、超オススメの、佐喜浜の大杉なのですが、、、
この度の大雨&台風で、
この山に入る道が
崩れてしまったそうです。
(土佐弁では、道が「つえる」という言い方をします。)
山へ入る入り口くらいの道がつえており、
杉がぼこぼこの部分はどんなになっているのか、
ひとまず道が直るまでは、調査にすら入れないそうで。
今のところ、復旧の見通しが立っていない。のだそうです。
杉がどうなっているのか、
いつになったら山へ入れるのか、
最新情報や情報提供は、室戸市ジオパーク推進課(0887−22−5161)まで。
佐喜浜の杉について、詳しくはこちらもご覧ください。
そこはほんとに、雨がよく降る場所です。
室戸全体、雨は多い方だと思うんですが、他が晴れてても、
佐喜浜だけは土砂降り〜ということがよくあります。
さて、そんな雨が多いところには、
大きな大きな「杉」が出来ます。
山の急斜面に、どっしりと、
しっかりと、神々しく、
大杉は佇んでいます。

しかも、1本や2本じゃありません。
それはもう、ぼこぼこ!!といえるほど、何本も!!
地元の小中学生の学習の場としても活用されているくらいで、
小学生でも行けます。
が、行くには森林管理署への申請が必要です。
現在では、室戸ジオパークの「段の谷山サイト」にもなっているので、
室戸市のジオパーク推進課でも許可が取れます。
そして、ここを案内してくれる頼もしく嬉しいガイドさん達もおります!!
という事で、超オススメの、佐喜浜の大杉なのですが、、、
この度の大雨&台風で、
この山に入る道が
崩れてしまったそうです。
(土佐弁では、道が「つえる」という言い方をします。)
山へ入る入り口くらいの道がつえており、
杉がぼこぼこの部分はどんなになっているのか、
ひとまず道が直るまでは、調査にすら入れないそうで。
今のところ、復旧の見通しが立っていない。のだそうです。
杉がどうなっているのか、
いつになったら山へ入れるのか、
最新情報や情報提供は、室戸市ジオパーク推進課(0887−22−5161)まで。
佐喜浜の杉について、詳しくはこちらもご覧ください。
2014年08月14日
台風後の室戸岬の様子
お盆です。
本日の室戸岬は、たくさんの方が来られています。
そんな室戸岬ですが、

下の方が茶色い感じ。
近づいてみると、

台風の潮にやられてしまったようです。
駐車場のハイビスカスは、
全然平気そうなやつから見て行くと、

そのすぐお隣は若干弱ってて、花がない。。。葉っぱの先っぽが茶色いです。

向かいっかわのは、見事に茶色い!

月見が浜に行ってみました。
ちょっと流木等のゴミはあるものの、わりと綺麗です。

海の色もきれいです。
トベラの木は、とっても鮮やかに実をつけていました。

昨日はもっと茶色かったなぁ、と思います。
今は、いろいろな草花が弱っていて、ちょっと茶色い室戸岬ですが、
すでに次への活動が見えて来ているようです。
そう、しゅるしゅると音を立てながら、成長している!!
自然はすごいですね。
本日の室戸岬は、たくさんの方が来られています。
そんな室戸岬ですが、

下の方が茶色い感じ。
近づいてみると、

台風の潮にやられてしまったようです。
駐車場のハイビスカスは、
全然平気そうなやつから見て行くと、

そのすぐお隣は若干弱ってて、花がない。。。葉っぱの先っぽが茶色いです。

向かいっかわのは、見事に茶色い!

月見が浜に行ってみました。
ちょっと流木等のゴミはあるものの、わりと綺麗です。

海の色もきれいです。
トベラの木は、とっても鮮やかに実をつけていました。

昨日はもっと茶色かったなぁ、と思います。
今は、いろいろな草花が弱っていて、ちょっと茶色い室戸岬ですが、
すでに次への活動が見えて来ているようです。
そう、しゅるしゅると音を立てながら、成長している!!
自然はすごいですね。
2014年08月10日
台風一過?室戸岬。
台風11号。ゆっくりゆっくりと近づいて、
またゆっくりゆっくりと去って行きました。
現在、2014年8月11日(月)15:00
室戸岬は晴れています。
が、なぜでしょう。これが吹き返しと言うやつなのか。
風がすごいです。
岬の先端だけすごいようです。車で2分も離れると、それほどの風はありません。

風の様子、撮るの難しいですね。
今朝、室戸岬では午前4時半すぎに52.5メートルの最大瞬間風速を観測したそうです。
お昼前のキラメッセ前の様子。


海が茶色い。
ちなみに、レストランは営業してました。車もたくさんでした。
岬の遊歩道はこんな感じ

うう、お掃除のしがいがありそうです。
道路も木やらダンチクやらがもさもさと。

ダンチク、結構やられて弱っている感じなので、やっつけるなら今だ〜!
と思ったりもしたんですが。
とにかく、室戸岬はまだ風があります。皆さんお気をつけ下さい。
行く道々、ビニールハウスのビニールがひらひらと。。。
車庫やお店のシャッターがばらばらに。。。
少しでも被害の少ない事と、少しでも早い復旧を祈っています。
またゆっくりゆっくりと去って行きました。
現在、2014年8月11日(月)15:00
室戸岬は晴れています。
が、なぜでしょう。これが吹き返しと言うやつなのか。
風がすごいです。
岬の先端だけすごいようです。車で2分も離れると、それほどの風はありません。

風の様子、撮るの難しいですね。
今朝、室戸岬では午前4時半すぎに52.5メートルの最大瞬間風速を観測したそうです。
お昼前のキラメッセ前の様子。


海が茶色い。
ちなみに、レストランは営業してました。車もたくさんでした。
岬の遊歩道はこんな感じ

うう、お掃除のしがいがありそうです。
道路も木やらダンチクやらがもさもさと。

ダンチク、結構やられて弱っている感じなので、やっつけるなら今だ〜!
と思ったりもしたんですが。
とにかく、室戸岬はまだ風があります。皆さんお気をつけ下さい。
行く道々、ビニールハウスのビニールがひらひらと。。。
車庫やお店のシャッターがばらばらに。。。
少しでも被害の少ない事と、少しでも早い復旧を祈っています。
2014年08月06日
土佐備長炭窯元「炭玄」で、窯出し体験してきました。
室戸市の産業の1つに「土佐備長炭」があります。
いま、備長炭は供給不足。
作るのはとってもとっても大変で、後継者がいない釜が多く、
でも、美味しいお料理の為には欠かせない備長炭を求める人は多い!
そこで、チャンス!と備長炭の世界に飛び込み修行し、
今、どんどんと若者を巻き込み、成長している。
それが「炭玄」さんです。
備長炭の作業の中で、一番派手、でも一番大変!だという「釜出し」作業を体験させてもらいました。
最初に、備長炭ってどんな炭なのか?
なぜ、室戸で備長炭が作られるようになったのか?
どうやって作っているのか??
等等の説明を頂いているうちに、炭を窯の入り口まで出しています。

しばらくここで温度を上げるのか下げるのか忘れてしまいましたが、
とにかくここでしばらく馴染ませて、
いよいよ釜出し!

キャラキャラと、金属音がします。
釜に一歩近づくごとに、本当に熱い!暑い!!
むしろ、痛い!!!
真っ赤な状態で出て来た炭に、
灰をかけて冷やします。

この作業、一度の釜出しで、15時間以上かかるそうです。
夏は暑すぎるので夕方から朝の時間にやっているのだとか。
そして、炭の遠赤外線でたっぷりと汗をかくので、デトックス効果もあるそうです!!
ぜひぜひ、一度、デトックスもかねて体験してみてください。
*釜出しはいつでも出来る訳ではありませんが、窯の見学ならいつでもOK.
希望があればその時のタイミングでいろいろな体験が出来るそうです。
体験希望の方は、「炭玄」さんまで
0887−24−5811
いま、備長炭は供給不足。
作るのはとってもとっても大変で、後継者がいない釜が多く、
でも、美味しいお料理の為には欠かせない備長炭を求める人は多い!
そこで、チャンス!と備長炭の世界に飛び込み修行し、
今、どんどんと若者を巻き込み、成長している。
それが「炭玄」さんです。
備長炭の作業の中で、一番派手、でも一番大変!だという「釜出し」作業を体験させてもらいました。
最初に、備長炭ってどんな炭なのか?
なぜ、室戸で備長炭が作られるようになったのか?
どうやって作っているのか??
等等の説明を頂いているうちに、炭を窯の入り口まで出しています。

しばらくここで温度を上げるのか下げるのか忘れてしまいましたが、
とにかくここでしばらく馴染ませて、
いよいよ釜出し!

キャラキャラと、金属音がします。
釜に一歩近づくごとに、本当に熱い!暑い!!
むしろ、痛い!!!
真っ赤な状態で出て来た炭に、
灰をかけて冷やします。

この作業、一度の釜出しで、15時間以上かかるそうです。
夏は暑すぎるので夕方から朝の時間にやっているのだとか。
そして、炭の遠赤外線でたっぷりと汗をかくので、デトックス効果もあるそうです!!
ぜひぜひ、一度、デトックスもかねて体験してみてください。
*釜出しはいつでも出来る訳ではありませんが、窯の見学ならいつでもOK.
希望があればその時のタイミングでいろいろな体験が出来るそうです。
体験希望の方は、「炭玄」さんまで
0887−24−5811
2014年07月26日
近藤先生による室戸の気温
皆さんテレビの天気予報で室戸の気温をよく見ますよね!
でもここ最近の暑さは、「テレビより暑いんじゃないの?」っ思いません?
そこで東北大学の近藤先生が室戸の観測所と室戸各所と高知市と四万十の江川崎の気温の比較をしてくださいました。
詳細は下記のURLをご覧ください!
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho70.html
11月1日(土):自然の家で市民講座が開催されます。
題名は「室戸の冬は暖か、夏は涼しいー最近の観測を基にして」
11月2日(日):測候所の見学会
を行います!
皆さん暑いと思ったら、帽子や水分補給など熱中症対策をしましょう。
でもここ最近の暑さは、「テレビより暑いんじゃないの?」っ思いません?
そこで東北大学の近藤先生が室戸の観測所と室戸各所と高知市と四万十の江川崎の気温の比較をしてくださいました。
詳細は下記のURLをご覧ください!
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho70.html
11月1日(土):自然の家で市民講座が開催されます。
題名は「室戸の冬は暖か、夏は涼しいー最近の観測を基にして」
11月2日(日):測候所の見学会
を行います!
皆さん暑いと思ったら、帽子や水分補給など熱中症対策をしましょう。
2014年07月17日
室戸阿南海岸国定公園50周年記念 ドライブ+α☆ スタンプラリー!

タイトルが長くなってしまいましたが、
とにかく、国定公園の50周年を記念して
徳島県南部の阿南市から
高知県東部の室戸市までの
海岸を巡る、
スタンプラリーが始まります。
このコース、ほんと、ドライブに超オススメなんです!!
海沿いを気持ちよ〜く走り抜けてると、
「えっ、ここって、オーストラリア?!アメリア?!?!とにかくいいわ〜」
的な気分に(私は)なれます。

スタンプは6個から応募可能。
室戸では、岬の先端にある「室戸ジオパークインフォメーションセンター」と
海の駅とろむにある「室戸ドルフィンセンター」が
スタンプ場所です。

6個集めたら、その場ですぐもらえる
「記念トートバッグ」が、超かわいい〜。と
すでに評判になっているようですよ。
ぜひぜひチャレンジしてください。
2014年07月15日
FBC(土佐フードビジネスクリエーター)の東部教室開催!
2014年07月14日
室戸の夏祭りあれこれ
室戸でも、あちこちの神社で夏祭りが行われています。
その一覧を入手しましたので、お知らせしたいと思います。

ちなみに、室戸では夏のお祭り=夏祭り
秋のお祭り=神祭(じんさい)と
呼ぶのが一般的なようです。
また、この夏祭りと、盆踊りがまた別だったり一緒だったり。
これはまだまだ調べてみないといけないですね。
分かった事はまたここで紹介して行きたいと思います。
ひとまずは、頂いた表をアップしておきま〜す。
あ、この表にない盆踊り情報を追加しておきます。
7月15日(火)は、郷(室戸高校の奥ら辺)で盆踊りがあります。
19時ごろには終わるそうなので、ちょっと早めに行ってみてください。
大人の方にはお酒ももちろん、楽しんでいただけそうです。
たくさん楽しみたい方は、飲める体制で行った方がいいそうです!
さらに追加情報!
そろそろ太刀踊の練習も始まってくるようです。
これも追っかけないと〜!!
楽しみがいっぱいの季節になりました。
その一覧を入手しましたので、お知らせしたいと思います。

ちなみに、室戸では夏のお祭り=夏祭り
秋のお祭り=神祭(じんさい)と
呼ぶのが一般的なようです。
また、この夏祭りと、盆踊りがまた別だったり一緒だったり。
これはまだまだ調べてみないといけないですね。
分かった事はまたここで紹介して行きたいと思います。
ひとまずは、頂いた表をアップしておきま〜す。
あ、この表にない盆踊り情報を追加しておきます。
7月15日(火)は、郷(室戸高校の奥ら辺)で盆踊りがあります。
19時ごろには終わるそうなので、ちょっと早めに行ってみてください。
大人の方にはお酒ももちろん、楽しんでいただけそうです。
たくさん楽しみたい方は、飲める体制で行った方がいいそうです!
さらに追加情報!
そろそろ太刀踊の練習も始まってくるようです。
これも追っかけないと〜!!
楽しみがいっぱいの季節になりました。
2014年07月09日
台風8号接近中
2014年07月08日
山田邸に行ってきました。
室戸の隠れた?観光スポット、山田邸。
ここは、その名の通り、山田さんちのお宅です。
が、なぜ、観光スポットなのかというと、、、

これがお家の入り口です。
お屋敷なのです。
実はこの山田さんのお宅、昭和天皇が室戸に来られた時に、御泊まりになったというお宅なのです。
玄関がこんな感じ。

「殿〜」って叫びたくなる感じです。
以前は観光バスもよく立ち寄っていたそうですが、
人が住んでいるお家だと思わずに入ってくるお客様もいたようです。
この日は改めて、山田さんにいろいろ案内をしていただきました。
お家そのものも、お家の中の絵や置物、柱や庭石まで
なんぼでもそれにまつわるお話が出てきます。
こちらの絵も、

この掛け軸も

そして、お部屋を見渡せば、

ふすまの絵には注目したりしましたが、この引き手。
やっぱりいいものらしいのです。う〜ん、細かい説明、うろ覚えになってしまって。。。

う〜ん、やっぱり私みたいな無教養な者にはもったいなさ過ぎるお宅訪問となりましたが、

こんな景色を見ながら

山田さんのお話をゆっくりと伺い、
(他にも、昭和の南海地震で裏山から落ちてきた石が敷石になっていたり、お庭に大きな池もあったり、
大きな石(もはや岩?)もあるので、ここでジオパークの勉強も出来そう。。。たくさんお話伺いました〜。)
さらには、昭和天皇が御泊まりになられたというお部屋にもあがらせていただきました。
これが、その当時のままの電気のスイッチ

これはお手洗いの入り口です。当時としては超珍しく水洗トイレになっていたそうです。

そしてこの階段を上がると

いよいよそこは陛下が御泊まりになられたお部屋。

中はこんな感じ

お布団なんかも、指示通りにお家で用意されたそうで

この中に、保管しておられました。
このお部屋は、天皇陛下だけでなく、
他の宮様もご利用されたそうで、その方達と、若き日の山田さんご一家が一緒に写っている写真なんかも飾られていました。
お庭もお家も調度品も、私にはもったいないものばかりだ〜と、
圧倒されていましたが、
歴史って、教科書とかテレビの中だけのものでなくて、時間は本当にここまでずっと繋がってて、
その流れの中に自分たちも存在しているんだな〜なんて、
実感しました。
最初にも書きましたが、山田邸は今も山田さんが住んでいるお宅です。
訪ねて行く時は、山田さんのご都合に合わせて連絡してからにしましょう。
ひとまず、お問い合わせは室戸市観光協会まで0887−22−0574
ここは、その名の通り、山田さんちのお宅です。
が、なぜ、観光スポットなのかというと、、、

これがお家の入り口です。
お屋敷なのです。
実はこの山田さんのお宅、昭和天皇が室戸に来られた時に、御泊まりになったというお宅なのです。
玄関がこんな感じ。

「殿〜」って叫びたくなる感じです。
以前は観光バスもよく立ち寄っていたそうですが、
人が住んでいるお家だと思わずに入ってくるお客様もいたようです。
この日は改めて、山田さんにいろいろ案内をしていただきました。
お家そのものも、お家の中の絵や置物、柱や庭石まで
なんぼでもそれにまつわるお話が出てきます。
こちらの絵も、

この掛け軸も

そして、お部屋を見渡せば、

ふすまの絵には注目したりしましたが、この引き手。
やっぱりいいものらしいのです。う〜ん、細かい説明、うろ覚えになってしまって。。。

う〜ん、やっぱり私みたいな無教養な者にはもったいなさ過ぎるお宅訪問となりましたが、

こんな景色を見ながら

山田さんのお話をゆっくりと伺い、
(他にも、昭和の南海地震で裏山から落ちてきた石が敷石になっていたり、お庭に大きな池もあったり、
大きな石(もはや岩?)もあるので、ここでジオパークの勉強も出来そう。。。たくさんお話伺いました〜。)
さらには、昭和天皇が御泊まりになられたというお部屋にもあがらせていただきました。
これが、その当時のままの電気のスイッチ

これはお手洗いの入り口です。当時としては超珍しく水洗トイレになっていたそうです。

そしてこの階段を上がると

いよいよそこは陛下が御泊まりになられたお部屋。

中はこんな感じ

お布団なんかも、指示通りにお家で用意されたそうで

この中に、保管しておられました。
このお部屋は、天皇陛下だけでなく、
他の宮様もご利用されたそうで、その方達と、若き日の山田さんご一家が一緒に写っている写真なんかも飾られていました。
お庭もお家も調度品も、私にはもったいないものばかりだ〜と、
圧倒されていましたが、
歴史って、教科書とかテレビの中だけのものでなくて、時間は本当にここまでずっと繋がってて、
その流れの中に自分たちも存在しているんだな〜なんて、
実感しました。
最初にも書きましたが、山田邸は今も山田さんが住んでいるお宅です。
訪ねて行く時は、山田さんのご都合に合わせて連絡してからにしましょう。
ひとまず、お問い合わせは室戸市観光協会まで0887−22−0574
2014年07月07日
室戸ジオパーク講演会のお知らせ
-thumbnail2.jpg)
2014年7月27日(日)13:30〜
室戸市保健福祉センターやすらぎにて
入場無料
室戸ジオパークの講演会が行われます。
今回は、
掘削船「ちきゅう」の調査で分かった、地球の最新判明情報
津波のシミュレーションで南海地震を考える
震災からの復興
の講演会の他、
室戸高校生による活動報告。
そして、密かに超お楽しみとして、
講演会が始まる前に、特別企画として
救荒植物の試食会!!
雑草、と、
普段私たちが思っている、その辺の植物、実はほぼほぼ食べられるやつらなんだそうです。
そんなやつらを、室戸の連合婦人会の皆さんが御料理してくれて、
試食会、なんです。
おいしく変身した植物を食べ、
地球科学の最新情報を仕入れ、高校生の様子を見守るために
ぜひぜひ室戸にお越し下さい!!
2014年07月06日
自転車で日本一周!!
2014年07月03日
赤岡のえくらべ2014 お知らせです

室戸から西へ車で約90分。
赤岡町があります。
ここで毎年行われているのが「絵金祭り」
神社等に飾られるのに描かれた、結構おどろおどろしい、絵金さんが描いた絵。
昔と同じように、ろうそくや提灯の明かりで見るのが面白いです。
その、絵金の時代の「えくらべ」を現代によみがえらせた公募展が今年も行われるという事で、
お知らせが届きました!
詳しくはこちら↓

2014年07月02日
福尚さん、10周年!
2014年06月30日
2014年06月29日
シットロト踊りの予定、地図付!!
いよいよ来週の日曜日が、シットロト踊りです。
旧暦の日でやっているお祭りなので、日曜日に当たるのが珍しい!
ということで、今年は例年以上に見物人もいるんではないでしょうか?
お祭りへの参加者も、今年は例年よりも多いと聞いています。
当日は朝の4:30から始まり、最後の踊りは16:30。



踊りに行った先々で飲んだり食べたり、そして飲んだりするので、
7番目の金剛頂寺さんあたりから皆さんべろべろになっているらしく、
朝のさわやかな踊りから
お昼の暑い中での踏ん張り
訳が分からなくなってそうな最終の踊りと、
追っかけて行くのも楽しいそうです。
一番の撮影スポットは、13番の奈良師。
ここだけ、砂浜での踊りになります。海と行当岬の海成段丘をバックに踊るので絵になります。
また16番は国道沿いの駐車場での踊りなので、車で行き交う人たちからも見る事ができます。
旧暦の日でやっているお祭りなので、日曜日に当たるのが珍しい!
ということで、今年は例年以上に見物人もいるんではないでしょうか?
お祭りへの参加者も、今年は例年よりも多いと聞いています。
当日は朝の4:30から始まり、最後の踊りは16:30。



踊りに行った先々で飲んだり食べたり、そして飲んだりするので、
7番目の金剛頂寺さんあたりから皆さんべろべろになっているらしく、
朝のさわやかな踊りから
お昼の暑い中での踏ん張り
訳が分からなくなってそうな最終の踊りと、
追っかけて行くのも楽しいそうです。
一番の撮影スポットは、13番の奈良師。
ここだけ、砂浜での踊りになります。海と行当岬の海成段丘をバックに踊るので絵になります。
また16番は国道沿いの駐車場での踊りなので、車で行き交う人たちからも見る事ができます。